今日は朝から青空が広がり絶好の写生日和
大勢の親子づれが写生会にきてくれました
いいお天気なので暑さしのぎに影になる場所で描いておられてます
作品の応募期間は
令和5年5月28日(日曜日)~7月2日(日曜日)
応募作品の展示は
・期間 令和5年7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日)
・場所 館内各所
くわしい内容はこちらをクリック
作品はすべて展示します
みなさまのご応募をお待ちしています!
つつみ
今日は朝から青空が広がり絶好の写生日和
大勢の親子づれが写生会にきてくれました
いいお天気なので暑さしのぎに影になる場所で描いておられてます
作品の応募期間は
令和5年5月28日(日曜日)~7月2日(日曜日)
応募作品の展示は
・期間 令和5年7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日)
・場所 館内各所
くわしい内容はこちらをクリック
つつみ
新緑がうつくしい今、おでかけせずにはいられません!
狭山池博物館にも歴史探訪の団体や歩こう会などのご来館が多くなっています。
ボランティアさんの解説もあわせて、事前にご来館予約いただくとより博物館を楽しんでいただけると思います!
海外からのお客様も増えてきました。
今日は韓国金堤市から中学生が来ています。
7世紀に築造された狭山池の堤と、4世紀に築造された韓国金堤市の碧骨堤の堤はともに古代の土木技術をつかっていて、兄弟堤といわれます。大阪狭山市と金堤市は文化や観光、教育など幅広い分野で交流を続けています。
このいい季節に ぜひ狭山池博物館へお越しください!
6月の催しをご案内します。
開催中です!
令和5年5月20日(土)~7月2日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
狭山池はよ~く知ってるけど、近くのため池にもこんな素敵なストーリーがあったなんて!ため池をぐっと身近に感じてもらえたら♡
展示で紹介されている「長池オアシス」のハスの種をご希望の方にお分けしています!博物館2階受付にてお申し出ください。
こちらも開催中です。
令和5年5月17日(水)~6月25日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン
○宮園遺跡 土馬、緑釉陶器他(大阪府教育委員会所蔵)
○喜志南遺跡 埴輪、須恵器他(富田林市教育委員会所蔵)
○日野観音寺遺跡 瓦質(がしつ)甕、軒丸瓦他(河内長野市教育委員会所蔵)
○東山遺跡 ガラス坩堝(るつぼ)他(河南町教育委員会所蔵)
お近くで出土した須恵器や埴輪の実物が見れるかも!
現在と比べて当時を想像してみると、見慣れた場所に新しい発見があるかもしれませんね。
【講演会】
小谷徳洋氏(河内長野市教育委員会文化財保護課)
「 日野観音寺遺跡と中世日野の様相 」
令和5年6月10日(土) 14時~(開場は13時30分)
狭山池博物館2階 ホール
定員126名 当日先着順 無料
令和5年度狭山池博物館ボランティア企画展
「ため池ものがたり」タイアップウォーク
「狭山池と『副池オアシス公園』の魅力を探る」
開催日 令和5年6月11日(日)
※募集は締めきりました
絵画のテーマは、
①狭山池・博物館の風景
②未来の狭山池・博物館を想像して
③龍神のいる狭山池 など、狭山池や博物館を自由に描く
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
令和5年6月4日(日)10時から15時まで
・受付 エントランス
・受付にて参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
・例年開催していた説明会は行いませんが、巡回指導を行います。
くわしくはこちらをご覧ください。
画用紙が必要な方は、博物館2階受付にてお配りしていますのでお声がけください。
作品は、狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの。
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
写真を撮るため開館と同時にご来館のグループ!
お目当ての”瞬間”をじっと待っていましたよ。写真って深いですね~。
ステキな作品のご応募、お待ちしています!
くわしくはこちらをご覧ください。
あ~~~!夏休み!?もう?そんな時期!
人気の「日光カメラ」今年もやります!!参加募集開始!
わくわくイベント「日光カメラをつくろう」
事前申込制
令和5年7月22日(土)
13時30分(受付13時~)
所要時間 約2時間
小学生以下(3年生以下は保護者同伴)
定員20名(応募多数の場合は抽選)
材料費 300円
応募締切 7月7日(金)
くわしくはチラシをごらんください。
もろこ
ため池を訪ね、話を伺うと、池にまつわる伝承・歴史、水をためるための努力の積み重ねに驚かされます。
狭山池をはじめさまざまなため池のストーリーをパネルで紹介しています。
令和5年5月20日(土)~7月2日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
始まりました!
狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」
朝一番
「ため池ものがたりの展示はどこですか?」と、お客様が来館!
ありがとうございます!!うれしーーー!
展示作業は、最後の調整を昨日の午後に終えました。
初日のドキドキ?心配?
落ち着かない担当ボランティアさんの姿がチラリ(笑)。
この寄せられた版画作品が、すすす、すごい!!
あす当日、若干のお席があるようです!
令和5年5月21日(日)
13時30分~16時00分 (開場は13時)
博物館2階ホール
○「兵庫県東播磨からの報告」
-いなみ野台地のため池と世界かんがい施設遺産「淡山疏水」そしてコウノトリが飛来する-
福田 信幸さん(東播用水土地改良区専務理事)
〇「長池オアシス29年のあゆみ」
中島 英子さん(NPO法人長池オアシス理事)
もろこ
今週末から始まります!
令和5年5月20日(土)~7月2日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
その名の通り、狭山池博物館のボランティア「企画展準備室」のメンバーが狭山池博物館学芸員の方々に指導いただきながら調査・資料作りから写真撮影、講演会開催まで自らの手ですすめてきた「企画展」です。
先週からパネル作成が、そして今週はその展示作業。
とんとんトンと、スケジュール通り!?
担当ボランティアさん達、いやいやなかなかハードな日々。
ほんとに連日なのでかなり疲れもたまってきてるのでは。。。
とにかく、大・奮・闘・中!!
狭山池博物館中西学芸員に確認を取りながら作業は続きます。
きのうは「企画展準備室」発足より指導いただいた元学芸員の井西さんが応援にかけつけてくださいました!
明後日の開催に向けラストスパート!!
ぜひぜひたくさんの方に見ていただきたいと思います!
もろこ
大阪府教育委員会では、富田林市、河内長野市、太子町、河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介するミニ展示「歴史発見2023」です。前半展は当館が会場となっておりますので、地元の調査成果を見に、ぜひご来館ください!
場所は階段を下り展示に沿って進んだ左手のスペースです
(1階 取水塔前)
垂れ幕が目印です
つつみ
爽やか~
狭山池博物館、のんびりと穏やかな日が続いています。
あのにぎわいがずいぶん前の出来事のよう。。。狭山池まつり2023。
「祭りのあと」とはよく言ったもの。つい10日前のことなのに(笑)。
4年ぶり、2日間開催の狭山池まつり2023。
今日みたいなお天気だったらよかったのに。
4月29日 狭山池まつり1日目。
狭山池博物館屋上ウッドデッキでは、土木のスペシャリストと一緒に楽しく学ぶ、
「レンガでアーチ橋をつくろう!」を開催。
自分たちで作ったレンガの橋を “ガンガン” 渡り、最後はくずしてバラバラに!
アーチ橋がなぜ強いのか?土木のおもしろさを体験してもらいました。
どぼくおもしろクラブ大阪さんと、土木技術に携わった経験を持つ狭山池博物館のボランティアさん達の指導・協力で 橋つくりから後片付けまで、たくさんの子供たちが参加。大盛況でした!
おやおや?この方たちは!?
な、なんと、
狭山池の改修に関わった、大変著名な方々ではありませんか!!
狭山池まつり限定?!の狭山池博物館ガイドツアー。
博物館ないを歴史上の人物が案内してくれます!
これがもう、大人気!!
いたってフツーに解説していますが、、なんとも面白くて。。。
片桐且元さん、正直ハマりました!
一番人気?!は 推古天皇さん。引っ張りだこです!
なんでこんな格好を?それはコチラ!!
狭山池博物館ボランティアが企画・開催。
北堤こうりゅう広場のテントで まず、
狭山池博物館を紹介→探検隊員募集・缶バッジつくり・ガイドツアー をご案内
→狭山池博物館内へ という流れ。
もちろん、仮装も含めすべて狭山池博物館ボランティアさんが担当しています!
博物館内でも探検隊員を受付けます。
と、これまた大盛況!
予定していた数を大きく上回る「探検隊員証」が発行できました!
狭山池博物館ホールでは。。
サイコーの笑顔で出来上がった缶バッジを見せてくれました!
オリジナル缶バッジが作れるコーナーは、自分で描いた絵をその場で缶バッジにしちゃうというもの。
この出来栄えが、も~素晴らしいんです!!
子供たちの絵が一瞬で「たからもの」にかわりました!
外では雨が降り始めましたが、館内はとっても賑やかでした。
4月30日 狭山池まつり2023 二日目。
曇り空ではありますが。。雨が上がってホントに良かった!
こうりゅう広場のテントブースでは、博物館ボランティアさんが早くからスタンバイ。
本日の且元さん!
「行基さん、今日もよろしくお願いします。」
狭山池博物館内では、引き続き探検隊員を募集。
なんと!探検隊員を希望する子供たちが押し寄せ、大わらわ!
館内を見学してクイズに答え、ミッションを達成すると・・
晴れて「狭山池博物館探検隊員」に!!
隊員証の缶バッジが誇らしげです!おめでとーー!
紙芝居も大好評でした!
「喉も口もカラカラ」と、担当ボランティアさんの嬉しい悲鳴♡
「ライブはどこですか?」と、かなりの数の問い合わせがありました。
その都度、重源さんが会場をご案内。
そうです!ライブ会場は博物館の屋上ウッドデッキ!
狭山池まつり恒例 「博・楽・人 -はくらくじん- 」
が開催されました。
ウッドデッキを舞台に様々なパフォーマンスが繰り広げられます。
大阪狭山桜太鼓さんには博物館のイベント紹介もしていただきました。和太鼓!迫力満点でしたね。
狭山池まつり2023
狭山池博物館のイベント、楽しんでいただけましたか?
あっという間の二日間。
おかげさまで無事終えることが出来ました。
ご参加、ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。
また来年、一緒に楽しみましょう!!
もろこ
風もなく、水面に空が映り込んで鏡のよう。
今朝は散歩する人は少なく、いつもの週末より比較的静かな狭山池です。
ちょうど1週間前の朝もこんなお天気でしたね。
4年ぶり、2日間開催の狭山池まつり2023。
1日目の4月29日、狭山池博物館では午後8時まで開館し
「水庭×灯り」プロジェクトを実施しました。
灯りのインスタレーション 辛川幸子
「Lagom/ラーゴム」とは、スウェーデンの言葉で「ほど良い」「ちょうど良い」という意味。
外で予定していた子供たちのワークショップは急遽、博物館内で開催。
LEDろうそくの灯りでオブジェをつくります。
展示場所も博物館内第5ゾーンになりました。
子供たちの三角の灯りが集まりました!
館内だとオブジェに描かれた可愛らしい絵がよく見えますね。
全部で150個!みなさんご参加ありがとうございます!
はてさて、この12時間前はというと。。。
朝、まだ雨は降ってなかったんですが。
水庭の灯りが準備できました。
水庭上段にも灯りを設置。
こちらは水面に浮かべます。
思ってたよりも早く雨が降り出しました。
そこへ強力な助っ人登場!!大阪教育大学の学生さん達。
ありがとーー!
実はこの三角の中、朝の設営前から灯りを灯しています。
周りが明るい間は気が付きませんが、暗くなると。。
灯りがうっすら見えてきましたね。少しずつ日が暮れてきました。そして、作業開始から12時間後。。。
閉館間際には水庭通路の灯りも点灯しました。雨も上がっていましたね。
狭山池では花火が盛大に鳴っていました。・・・いつも音を?!楽しんでます(笑)。
一年に一度の夜の狭山池博物館「水庭×灯り」プロジェクト、おかげさまで無事終えることができました!
狭山池まつり2023 狭山池博物館でのイベントのご報告はまたまたのちほど!お楽しみに。
もろこ
五月晴れ。
時おりさわっと吹く風に気持ちが和みます。
4月29日30日に開催され、大いに賑わった「狭山池まつり」。
狭山池博物館にもたくさんの方が来て下さいました。
イベントもおかげさまで大盛況!ご参加のみなさまありがとうございました!
狭山池まつりの様子はまたのちほどお知らせします!
〈狭山池博物館のツイッターで 水庭×灯りの動画が見られますよ!〉
今日の博物館は、ゆったりとしてなんとな~く一息ついた(私だけ?笑)そんな雰囲気です。
五月の狭山池博物館の催しをご案内します。
狭山池博物館 1階特別展示室 お見逃しのないよう!
これからもため池とともに!
狭山池博物館ボランティアが企画、自ら取材をし、まとめたものを展示します。
開催日に向けて担当のボランティアさん達はこれからが正念場。
どんな展示になるのかとっても楽しみです!
開催日 令和5年6月11日(日)
時 間 10時~12時30分
くわしくはこちらをごらんください。
令和5年5月28日(日)
14時00分~15時30分(開場は13時30分)
応募期間は令和5年5月14日(日曜日)到着分まで
大阪府教育委員会では、富田林市・河内長野市・太子町・河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介する展示を開催します。
〈講演会〉
「 日野観音寺遺跡と中世日野の様相 」
小谷徳洋氏(河内長野市教育委員会文化財保護課)
令和5年6月10日(土)14時~(開場は13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員126名 当日先着順 無料
作品は、狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの。
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
くわしくはこちらをご覧ください。
絵画のテーマは、
①狭山池・博物館の風景
②未来の狭山池・博物館を想像して
③龍神のいる狭山池 など、狭山池や博物館を自由に描く
ご応募いただいたすべての作品を展示します。
令和5年6月4日(日)10時から15時まで
・受付 エントランス
・受付にて参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
・例年開催していた説明会は行いませんが、巡回指導を行います。
くわしくはこちらをご覧ください。
GWどちらへお出かけですか?
よければ、狭山池博物館へ来てみませんか?
もろこ
企画展「ため池ものがたり」の準備が進んでいます。
ただ今講演会の申し込みを受付しています。
大阪府の熊取町にある長池(ながいけ)は、ため池100選にも選ばれたため池です。
大阪府のオアシス構想により、地元と行政が手をとりながら地域の特性を生かして、
長池やその周辺公園/緑地/市民農園などを大切に守り、育ててこられました。
NPOが主体となり整備を続けていく中でのご苦労話込みの楽しいお話、
ハスによってもたらされた繫がりや町のことなど、もっとお話を伺いたいと思いました。
長池は特にハスが有名で、新種「長池妃蓮(ながいけひれん)」はこの池で生まれたハスです。
今回はハスのお話も伺える予定です。
お申込みは専用アドレス ikehaku.oubo@gmail.com へ
①参加者全員の氏名、②代表者の住所、③代表者の電話番号をご記入のうえ
「ため池ものがたり講演」と記入のうえお送りください。
一通につき3人まで申込できます。
申込結果の当落について
■申込者全員に当落をお知らせします。
■上記のアドレス(ikehaku.oubo@gmail.com)から返送します。着信拒否設定になっていないか、事前に設定の確認と変更をお願いします。
■5月10日(水曜日)までに連絡がない場合は、当館までお電話にてご連絡ください。
お申し込みをお待ちしています!!
NPO法人長池オアシスについてはこちらhttp://www.eonet.ne.jp/~nagaikeoasis/index.html