【あと5日】「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

あと残すところ5日となりました

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

絵図に描かれた、堤から延びるひげのようなもうひとつの堤。
(チラシをご参照ください)


これは霞提(かすみてい)といい、増水時に水を逃がす工夫の一つです。

現在も草むらのなかに、その姿を確認することができる箇所があるそうです。

ぜひ、展示室でご覧ください。

 

【絵図の工夫】
曲がった川を決められたサイズの紙に、より詳細に描きたいとき、
絵図では「折り合わせ」をつかって表現します。

本展で紹介する絵図にも折り合わせが使われています。

展示室で探してみてくださいね。

なお、展示解説が、12月2日(土)午後1時から特別展示室にて行われます。

担当学芸員による解説はこの機会が最後です。

会期は12月3日(日まで
ぜひ、お見逃しなく!

【図録もいい!】特別展「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

開催中の特別展

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」

もうご覧いただけましたか。

本展は図録もとってもいいんです!!

詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、

付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、
文字が読めるよう掲載しています。
(おそらくこのサイズで掲載している書籍はないのでは)

頒布価格は770円 博物館受付で販売しています。

試し読みがわりに X(ツイッター)でパラパラしていますので
貼っておきます!絵図のサイズをご確認ください。

会期は残すところあと一週間になりました!

12月3日(日)まで。

石川・新大和川の治水の様子がよくわかる貴重な絵図をすべて広げ展示しています。
観覧は無料です。どうぞお見逃しなく!!

韓国の金堤(キムジェ)市よりご来館

大阪狭山市と交流のある韓国の金堤市より、
文化・歴史探訪のツアーで25名様が来館されました。

韓国金堤市には韓国最古最大の水利遺跡、碧骨堤(ピョッコルチェ)があり狭山池と共通する「東アジアの水利灌漑施設」として共同で世界文化遺産の登録をめざしています。

博物館では金堤市の碧骨堤をはじめとする東アジアの水利灌漑の土木遺産をパネルで紹介しています。

毎年10月に碧骨堤遺跡公園では金堤地平線祭りがおこなわれています

つつみ

第36回国際平和ポスター展が開催されています

本日より、大阪狭山ライオンズクラブによる「第36回国際平和ポスター展」が開催されています。

応募総数503点のうち、入賞作品24点 入選作品105点を展示。

入賞作品はホール前に展示されています

当館2階展示室にて
会期は11月18日(土)まで

【開催案内】富田林支援学校の美術展をぜひ、ご覧ください。

好評開催中の富田林支援学校高等部の美術展は
ご覧いただけましたか。

2年目の開催となる本展では、
趣向を凝らした作品が129点出品されています。

どれも見ごたえがあり、
時間をかけて制作されたことがわかります。

昨日はご担当された先生にお越しいただき、
その趣旨や作品展に対する想いを伺う機会を得ました。

コロナ禍で、行事なども中止になり授業も制限されるなか
毎年夏休みに開催されていた
大きな美術展がなくなってしまったこと、
生徒が力を発揮できる場をつくりたい、
閉塞感をプラスに変えたいとの思いで、
校内でチームをつくって開催に取り組まれたそうです。

狭山池博物館なら学校からも近い、
スケール感のある建築のおもしろさもある、
より多くの人に見てもらえるなど考慮し、
開催場所を当館に選んでいただいたそうです。

会期中には生徒の見学もあり、美術指導における
考える→つくる→展示し鑑賞する
という行程を経ることで目標をつくり、
身内の方がただけではなく、多くの人が作品を見るのだということを知ってほしい。
とおっしゃっていました。
お忙しいなか、お時間を頂戴し、本当にありがとうございました。

会期は10月9日まで。
ご観覧の際はぜひ、アンケートにもご記入をお願いいたします!

歴史文化セミナー簡修館【狭山池博物館】

「簡修館」
大阪狭山市歴史文化グループ開催の歴史セミナーです!
今年度のテーマは「幕末の大坂」。
幕末期の大坂の情勢と狭山藩の動向についてお話します。
どなたでも事前申込なしでご参加いただけます。

第1回 令和5年8月27日(日)
『幕末の大阪湾防備と狭山藩』
高久智弘さん(関西大学文学部教授)

第2回 令和5年9月2日(土)
『幕末史の舞台、大坂城 ―将軍家茂・慶喜の行動を軸に―』
宮本裕次さん(大阪城天守閣館長)

第3回 令和5年9月9日(土)
『最後の狭山藩主 北条氏恭』
山脇大輝さん(大阪狭山市教育委員会事務局)

〈共通〉
13時30分~15時(受付13時より)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(当日先着順・事前申込不要) 無料

お問合せ
大阪狭山市教育委員会事務局教育部
歴史文化グループ(072-366-0011内線827)

 

第1回開催日は、当館特別展示室でただいま開催中の
池守田中家文書特別公開展
「池守田中家のおサイフ事情」最終日!
まだご覧になっていなければ当日!ぜひご一緒にお楽しみください。

雷と強い雨はあっという間に通り過ぎ、東の空には青空も。
どこかで虹が見えてませんか?

 

 

もろこ

江戸時代のオシャレ「池守田中家のおサイフ事情」【狭山池博物館】

開催中 池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」
もうご覧いただけましたか。

池守・農業経営・貸金業とさまざまなおサイフをもつ池守田中家の生活を通して、
江戸時代の様子をのぞいてみましょう。

普通の裕福な農家にはとどまらない都市民的な性格を帯びた暮らしぶり、
冠婚葬祭の様子などが史料を通じてご覧いただけます。


【展示解説のご案内】

会期中の毎週日曜日 午前11時より、担当学芸員による展示解説を行います。

事前申込は必要ありません。
当日直接お集まりください。(約1時間・無料)


ところでチラシでもご紹介している田中家伝来のお財布。

寄託時は大切な印鑑入れとして使用されていました。

遠目にはチェックに見える、おそらく緞子地のこの財布、
よく見ると動物がいるのです。わかりますか。

【歴史セミナー】 第2回のご案内

令和5年20日(日曜日)
「田中家の冠婚葬祭、普請 」

  • 講 師 中山潔(本館学芸員)
  • 会 場 本館2階ホール
  • 時 間 14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
  • 定 員 126名(申込不要・当日直接ホールへお越しください)

本展図録も受付にて好評発売中(頒布価格90円)です。

ご来館をお待ちしています!

青い玉が水庭に・・・明日の夜は午後8時まで開館します!【狭山池博物館】

ポスター 夜間開館のお知らせ

明日は狭山池花火ナイト2023です。

これに伴い、当館では午後8時まで開館するのですが、
夜の水庭に青い光の玉が浮かぶらしいという情報です・・・

狭山池の花火は午後8時から約5分間あがるそうなので、
その前に博物館で涼んで、ポイントラリーもやって、
カフェでコーヒーを買って、花火を見る!
ってこれ完璧コースです。
どうぞお立ち寄りいただければ幸いです。

The Sayamaike museum will be open until 8 p.m. tomorrow, July 22.
Many blue LED light balls will float in the water garden at night. only tomorrow.

Fireworks will be started from 8 p.m. for about 5minutes.

We look forward to seeing you!

【なつやすみ】日光カメラをつくろう・さやまいけはくぶつかんポイントラリー

ポイントラリー・日光カメラのチラシ【さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023】

狭山池博物館では、体験を通じてこどもたちに、より狭山池に親しみ、博物館の展示や・環境への興味のきっかけを提供することを目的に「わくわくイベント」を開催しています。

今夏は「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023」と題し2つのイベントを行います。
ぜひ、ご参加ください。


❶ さやまいけはくぶつかんポイントラリー
博物館敷地内に設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!
申込不要・期間中いつでも受付(入館は午後4時30分まで)
台紙は博物館受付で配布します。
日 時       令和5年7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで
場 所       狭山池博物館敷地内など
対 象       どなたでも


❷ 日光カメラをつくろう
日光カメラを手作りして、さつえい、げんぞうしてみよう。(お天気が悪い場合はカメラ製作のみ行います)
日 時       令和5年7月22日(土曜日)
午後1時30分から2時間程度(1時受付開始)
場 所       狭山池博物館2階ホール
材料費  300円(実費)
対 象   小学生以下(小学校3年生以下は保護者同伴)
定 員   20人(事前申込制。応募多数の場合は抽選)
応募締切   7月7日(金曜日)


【申し込み】
メールまたは往復はがきに、
1,「日光カメラ」申込み
2,参加者の氏名 / 学校名 / 学年 / 代表者の住所 / 電話番号
を記入のうえ、下記までお申込みください。
※1はがき(メール)につき3名まで(4名以上は無効)
※1グループ1通まで・応募者多数の場合は厳正な抽選のうえ、当落を通知します。

〒589-0007
大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館 わくわく「日光カメラ」担当

専用メールアドレス
oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

臨時休館のお知らせ:Notice of Temporary Closure (令和5年6月2日金曜日) 狭山池博物館 Sayamaike Museum

臨時休館のお知らせ temporary closure

大阪狭山市域に台風の接近にともなう大雨警報が発令されています。
本日(6月2日金曜日)は終日臨時休館いたします。

沿線鉄道の計画運休の終了や台風にともなう気象警報が当日解除されましても、
本日は開館いたしません。

なお、3階喫茶コーナー サヤマ・ヒストリー・カフェ も本日は休業いたします。

河川の増水や土砂災害に十分ご注意ください。

Sayamaike museum is temporarily closed today (June.02)