『樹木年輪と古代の気候変動』狭山池博物館特別展示 本日より

令和元年度特別展
『樹木年輪と古代の気候変動』
令和元年9月14日(土)~ 11月24日(日)
狭山池博物館 1階 特別展示室

特別展示、本日より始まりました。
期間中の講演会・展示解説もあわせてぜひ狭山池博物館にお運びください!

展示図録 受付にて頒布中!340円

今日は 歴史文化セミナー「簡修館」の第2回が開催されました!

狭山ニュータウンのお話とあって、地域の方々も興味津々。熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

第3回 9月28日(土)「水がもたらす景観とその保全」
惠谷 浩子(奈良文化財研究所)

13時半~15時(13時より受付)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 当日先着順 無料

問い合わせ先
大阪狭山市教育委員会事務局 教育部 歴史文化グループ
(電話072-366-0011内線827)

 

今日も気温は真夏並み。
でも吹いてくる風がちょっとだけ涼しい。。夜は過ごしやすそうですね。

 

さあ、どこのバルへ出かけましょうかっと!?(笑)

 

 

もろこ

本日スタート!「さやま再発見バル」&南河内「大阪産めぐり」スタンプラリー

今朝から急に秋を感じさせるお天気となった狭山池です。
今日スタートの催しを2つご案内!

①南河内「大阪産めぐり」スタンプラリー

応募箱も設置完了!

今年で第十回目となる「大阪産(おおさかもん)めぐり」スタンプラリー
マップに掲載の大阪の名産品や地元産の食材を使用する飲食店・販売所や、
特色ある施設をめぐって4つスタンプを集め応募すると、
宿泊券など景品があたるキャンペーンです。

うちのスタンプはカエルです。

景品で気になるのは・・滝畑ダムのイベント専用ダムカード(25名)
どんなんやろ、これはお好きな人にはたまりませんね。

当館は、明日から開催の特別展
「樹木年輪と古代の気候変動」の図録を抽選で10名様に進呈です!

応募は12月1日まで。
詳しくはこちら

 

②さやま再発見バル

大阪狭山市内42の飲食店や洋・和菓子・パン屋さんなどが参加する、チケット制の飲食店めぐり。
当日券は5枚つづりで3,500円
各店が趣向を凝らして「お値段以上?!」の価値あるバルメニューで腕をふるっています。

気になるけど行ったことのないお店など、この機会に行っちゃうチャンス。

さっそくスタッフがランチに。

当館3階のSAYAMA HISTORY CAFÉ では、
スモーブロー2種
デトックスウォーター
・・・・・それどんなん。て思いましたよね。
スモーブローはオープンサンドのこと。スモークサーモンと甘い系の2種

めちゃおいしいサーモンらしいです!!!!私も行く。

デトックスウォーターは、ハーブやフルーツたっぷりの体にいいドリンク。(もう私はこれたまらなく好きなんですホンマにおいしいです)

開催は今日13日(金)・14日(土)・15日(日)の3日間です。
詳しくはこちら お店の紹介はFacebook「さやま再発見バル」で!

 

明日からいよいよ今年度の
特別展「令和元年度特別展 樹木年輪と古代の気候変動」を開催します。
準備もバッチリ。
会期中の日曜、午後1時から展示解説がありますので、ぜひ、ご参加ください!
ご来館をお待ちしています。

整いましたーー!

狭山池博物館 特別展 もうすぐ! 

どど~んっ!!
これってなあに?!あきらか木目!

平成の狭山池改修工事で池底より出土したコウヤマキの樋管。
年輪グラフによって616年に伐採された木であることがわかりました。
狭山池の歴史は1400年前に遡ります。

令和元年度特別展
樹木年輪と古代の気候変動

令和元年9月14日(土)~ 11月24日(日)

狭山池博物館 1階 特別展示室

年輪は、過去の気候変動を表していることがわかっています。展示では、これらを実際に見てとれる古代の木製品などを紹介します。

■ 歴史セミナー

第一回 令和元年9月22日(日)

「近年の古代史における暦年代研究をめぐって」
西川寿勝 (当館)
「半島の倭系資料からみた暦年代」
柳本照男氏  (元韓国東洋大学校教授)

第二回 令和元年11月3日(日)

「古代の気候変動研究をめぐって」
西川寿勝 (当館)
「年輪年代測定標準パターン作成のころ」
光谷拓実氏 (独立行政法人奈良文化財研究所客員研究員)

いずれも14時~16時30分
狭山池博物館2階ホールにて 当日先着順126名
無料

■学芸員による展示解説

展示期間中、毎週日曜日13時より30分程度
特別展示室にて どなたでも

秋の気配はどことなくするんだけども。
しかしこの暑さ、コタエマス。。

 

 

 

 

 

 

もろこ

博物館実習の成果、展示しています。

8月もいよいよ最終週、毎日のように昆虫展にきていた子どもたちの声が聞こえなくなりました。

先週狭山池博物館では、学芸員資格取得のための博物館実習が行われ、10人の学生が学んでいました。

まずは展示を知る。狭山池博物館の展示解説
撮影を見学

収蔵庫で台帳づくり

5日間の実習では、博物館の展示、空調・照明などの管理運営、地域連携、博物館史料の扱いや台帳のつくり方、保存処理の話、ワークショップのサポートなど忙しい毎日を過ごしました。
自分たちでとった拓本を展示に!

ボランティア募集のための課題解決ディスカッション

成果として、展示手法を知り、パネル作成からその実際を行う「令和元年度博物館実習展」を現在、狭山池博物館1階の第5ゾーンに展示しています。

2つのグループに分かれて行ったそれぞれのテーマは

・令和元年度特別展「樹木年輪と古代の気候変動」開催予告展示『日本書紀』の気候変動記事

・江戸の柄鏡の世界

です。

9月中は展示しています。ご来館の折はぜひ、御覧ください。

昆虫ワークショップで来館者とふれあいました

学芸員の仕事は狭き門です。
でもこの仕事は、人の生きてきた道・誇りを次世代につなぐことができる、すばらしい仕事だと思います。

資格が取れたらぜひ、戻ってきて、狭山池の価値を伝えてほしいなぁ。
待っていますよ!!!!

狭山池博物館 9月のご案内

空がなんとな~く秋っぽくね?久しぶりの晴れ間です。
9月にはまた暑さがぶり返すとか。。あ~秋はまだまだ先のようです。

狭山池博物館 9月の催しをご案内します。

夏季企画展「昆虫の色」 9月1日(日)まで

夏休みは子供たちがたくさん来てくれました!
大人の方にも美しい色で分けられた展示が好評でした。
今度の日曜日まで。

歴史文化セミナー簡修館

第1回 9月7日(土)
橋上 猛雄 氏(大阪狭山市教育委員会)
「狭山藩による武家文化と北条氏朝」

第2回 9月14日(土)
本井 優太郎 氏(神戸女学院大学非常勤講師)
「戦後史のなかの狭山ニュータウン」

第3回 9月28日(土)
惠谷 浩子(奈良文化財研究所)
「水がもたらす景観とその保全」

いずれも
狭山池博物館2階ホール
13時30分~15時(受付は13時~)
定員 126名 当日先着順 無料

問い合わせ先 大阪狭山市教育委員会事務局 教育部
歴史文化グループ(電話072-366-0011内線827)

なるほど!狭山池 狭山池歴史ウォーク

7,8月はお休みしていた歴史ウォーク、始まりま~す!

9月8日(日)10~12時
「狭山池浪漫~池誕生から現在まで
風景・かかわった人々などを探り歩く」

10月13日(日)10~15時
どっぷり・たっぷり狭山池博物館part2
「狭山池今昔~現在の狭山池と改修前の人々の暮らし~」

 

令和元年度特別展
樹木年輪と古代の気候変動

令和元年9月14日(土)~ 11月24日(日)

狭山池博物館 1階 特別展示室

狭山池の築造と改修の歴史は、発掘された樋管などの伐採年が年輪年代測定によって確定し文献史料と整合したことで明らかにされてきました。また年輪は、過去の気候変動をも表していることがわかっています。展示では、これらを実際に見てとれる古代の木製品などを紹介します。

■ 歴史セミナー

第一回 令和元年9月22日(日)

「近年の古代史における暦年代研究をめぐって」
西川寿勝 (当館)
「半島の倭系資料からみた暦年代」
柳本照男氏  (元韓国東洋大学校教授)

第二回 令和元年11月3日(日)

「古代の気候変動研究をめぐって」
西川寿勝 (当館)
「年輪年代測定標準パターン作成のころ」
光谷拓実氏 (独立行政法人奈良文化財研究所客員研究員)

いずれも14時~16時30分
狭山池博物館2階ホールにて 当日先着順126名
無料

■学芸員による展示解説

展示期間中、毎週日曜日13時より30分程度
特別展示室にて どなたでも

 

フレッシュコンサート 2019
JBブレンズ&あ~すぽえむ

令和元年9月21日(土)
13時30分~15時ごろ (開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員126名 当日先着順
無料

北条五代を巡るスタンプラリー GO!北条
実施中~12月31日〈狭山池博物館は12/27まで〉

 

朝の博物館にシラサギが来ていました。
そ~っと近づこうとしましたが・・。

もろこ

「昆虫の工作」たくさんのチョウができました!

長い夏休みも今日で終わりという子供たちも多いですよね。
ワークショップ「昆虫工作」、今年も大盛況でした!!
出来上がったチョウが会場から次々と羽ばたいていきます!

どんなチョウになるのかな?
上手にハサミを使ってますね
お兄ちゃんのチョウ、すごい勢いで飛んでます!
チョウのファミリーがもうすぐ出来上がりますよ
個性的なチョウ! 絵が上手ですね
このチョウもすごく元気!

夏季企画展「昆虫の色」は、9月1日(日)まで!

 

今週、学生10名が狭山池博物館に実習に来ていました。
学芸員資格取得に必修です。そして今日が最終日。
ワークショップ、展示作品の回収作業などのお手伝いありがとうございました!

学芸員の指導の下館内を見学
学生で摸擬展示を行いました
子ども絵画展 本日で終了しました

今朝は涼しかったですね~ クーラーなしで眠れたのは久しぶり。
虫の声も聞こえてきましたが、暑さはまだまだ続くんでしょうね。。

もろこ

お天気のプロに聞いてみよう!狭山池博物館

キリっと晴れて、日差しが強い。

あちこちに被害をもたらした大型台風10号が温帯低気圧に変わりました。
今回のような台風や大雨、ゲリラ豪雨などの災害について “お天気のプロ” 大阪管区気象台の方がお話をしてくれます。

大阪管区気象台による「防災講座」
令和元年8月20日(火)14時~16時

第1部 14時~「防災気象情報の利用」
第2部 15時~「地震・津波から身を守る」
狭山池博物館2階ホール 定員126名(当日先着順)無料

参加者には防災グッズプレゼント!

夏休みもあと少し。
博物館が「課題」であるらしい高校生や中学生が駆け込んできます。(笑)
解説のボランティアさんがもし館内にいたらラッキー!
わかりやすく説明してくれますよ !

昆虫展もご家族連れで賑わっています。

夏季企画展 「昆虫の色」  9月1日(日)まで
狭山池博物館1階特別展示室

夏休みの工作、もしまだなら…間に合います!!

■ワークショップ「昆虫の工作」

令和元年8月25日(日)13時~15時30分
(随時参加可能)
狭山池博物館2階ホール 無料
小学3年生以下は保護者同伴

 

今日は狭山池のさやか公園で盆踊りがあるそうな♪
もろこ

 

GO!北条スタンプラリー狭山池博物館 参戦!


北条五代を巡るスタンプラリー
2019年8月10日(土)~12月31日(火)
(狭山池博物館は12月27日(金)までです)

関東一円の北条氏ゆかりの地を巡るスタンプラリーがなんと、狭山池博物館に!
「聡明な狭山北条氏藩祖」氏規がスタンプになっています!!カッチョイイ~✨

スタンプを6つ集めたらオリジナルピンバッチがもらえますよ!さらに北条氏にちなんだ賞品も!
関東から離れたここ大阪狭山では特別にスタンプ1つで2つ分!!お得~(笑)
狭山池博物館2階受付にてご案内します!

可愛いピンバッチ先着1000名様!

きょう、狭山池博物館には近畿大学の建築関係の学生120名がご来館!自由見学です。

もろこ

 

狭山池で防災講座に参加しよう!

今日も”危険な暑さ” (>_<)💦
ちょっと雨でも降ってくれたらなんて思うんですが・・。

最近は大きな被害をおよぼす自然災害が次々と起こっています。
「想定外」「百年に一度あるかどうかの大雨」
ダム機能を持つ狭山池も「未曽有の大雨」には高をくくってはいられません。

〈身を守る!!〉

台風シーズンを迎えた今、すぐに聞きたいお話です!

お天気のプロ大阪管区気象台による、
狭山池博物館 防災講座

8月20日(火)
14時~16時(1部 14時~、2部 15時~開催)
2階ホールにて
定員126名(当日先着順) 無料

詳しくはコチラ 狭山池博物館防災講座

 

参加された方は、防災グッズもらえまーす!!

簡易トイレも!

もろこ

 

わくわくイベント「日光カメラをつくろう!!」報告:狭山池博物館

土曜日は、狭山池博物館のわくわくイベントで一番人気の企画 「日光カメラをつくろう!」がありました。 今回も約4倍のご応募に感謝。

はじまりました!

講師は当館ボランティアで、
昭和のカメラコレクターで、おもろい風景研究家(勝手に名づけています)の
郡紀之(こおりただし)さんです。

郡紀之さん

 

ToDoリスト

この日光カメラをはじめてもう5年、
最初は牛乳パック+虫眼鏡のレンズからスタートしたこのカメラは、
3年目から●ップスターの容器に変更、よりカメラらしさを獲得し、
本年でついに!終了となりました。

●ップスター食べ過ぎ注意!

このカメラで使用する印画紙は、
熱で現像する「コピアートペーパー」という特殊な紙です

ピント甘めも味

この紙は惜しまれながら二年以上前に廃盤になり
いよいよ手持ちもなくなってしまいました。
(つまり今回で本当に最後の最後の最後なのだ)

ピントがあえば、キリッと撮れますぞ

カメラの組み立てが終わったら
おおっ!

スクリーンにはさかさまの光景がうつっています

映ってる!逆さまや!なんで?逆さまの世界や!

カメラの原理は中学2年生で習うんだとか。
「そのときこのカメラを思い出してくれたらうれしいです」
と郡さん

水庭へ!

さぁ、水庭へみんなで移動して撮影です

今日は晴天なので、30分ぐらいかなーーー
お天気によって露光時間を調整するのも面白いところです

ずらっと並んだカメラたち

飛んで行かないようにマグネットにカメラを固定したら
ホールへ帰って、フォトフレームに色塗り!

はい!30分たったら
取りに行って、アイロンで現像します。

どうですか

熱をかけると・・・
あっという間に像が浮かび上がりました。

完璧です!

5年目にしてはじめて、
30人全員が何らかの像を印画紙に焼き付けることに成功!
(これまでは毎年一人か二人、露光オーバーで真っ白になっていました)
ホッとしたと同時に、寂しさも・・・
郡さん、参加されたみなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。

きれいに撮れました!!

これからも狭山池博物館では ものをつくる楽しみを味わい、いろんな興味の入り口にしてもらえるような事業を 企画していきます。

どうぞお楽しみに!