当館の展示がちょっとだけリニューアル
さぁどこが変わったでしょうか
気づいたあなたは池博マニアかも・・・
土木ランド・大阪の治水コーナーをリニューアルしました。
狭山池の桜が見頃を迎えています。
ご来館の際は、博物館受付にてダムカードもどうぞ!お忘れなく。
明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。
―彩雲―
良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!
お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション
「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで
博物館内に入ると、
今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」
堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。
博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで
特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。
今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!
もろこ
狭山池博物館は工事を終え、12月17日(火)より開館いたします!
狭山池博物館さやりんBase出張所を開設して1か月半、狭山池を訪れ楽しむ人々を直接感じるとても貴重な時間をもらいました。
風が強くお天気がころころ変わる寒~い今日。
毎日見ているこの景色も楽しみのひとつです。
金剛山は雪景色。。。
さてさて、
狭山池博物館の水庭では、展示作業が急ピッチ?!(いや、もう必死!!)
さやりんBase出張所で期間中土日祝限定で配布していたカード類は、17日より狭山池博物館で通常配布いたします。
ダムカード 開館日
マンホールカード旧デザイン 開館日
マンホールカード新デザイン 土日祝のみ
ご財印 イベント時のみ(あらためて広報します)
博物館内は。。。
準備は整いました!
狭山池博物館は、みなさまのご来館をお待ちしています。
そして、、、
ありがとう!さやりんBase!!
本当にお世話になりました。
博物館の空に満月「コールドムーン」
もろこ
26日の日曜日は、狭山の副池自然づくりの会 麻植陽子(おえ・ようこ)さんを講師に招き、恒例のリースづくりを行いました。
「年中飾れるナチュラルリース」と名付けられた花材たっぷりのリース、同じ花材なのに作り手が違うといろんな表情が見えます。
なごやかな雰囲気のなか、みなさん素敵なリースができました。
副池では来週の土曜も麻植さんのワークショップがあるそうですよ。
くわしくは大阪狭山市広報12月号
https://www.city.osakasayama.osaka.jp/machizukuri_shisei/koho_kocho/4/6/6430.html
市民活動のページをご覧ください。
=====
今日は12月9日(土)に開催される
Grace Note ゴスペルナイトの音響リハがありました。
いつもの博物館でちょっと珍しい光景が見られました。
このコンサートにあわせて、当館は午後8時まで開館を延長します。
こども連れにも優しい、うろうろしていても大丈夫なコンサートです。
どうぞお誘いあわせのうえ、お越しくださいね。
予約は必要ありません。直接博物館へお越しください。
開催中の特別展
「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
もうご覧いただけましたか。
本展は図録もとってもいいんです!!
詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、
付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、
文字が読めるよう掲載しています。
(おそらくこのサイズで掲載している書籍はないのでは)
頒布価格は770円 博物館受付で販売しています。
試し読みがわりに X(ツイッター)でパラパラしていますので
貼っておきます!絵図のサイズをご確認ください。
↓
【図録がいい!】開催中の特別展
「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
図録では詳細に絵図に描かれた川や流域を守るための構造物を解説しているほか、付図として1新大和川/石川流域図・2大和川筋図巻をすべて、文字が読めるよう掲載。
770円です。#絵図#osakamuseum pic.twitter.com/P9wvKWgNyS
— 狭山池博物館 (@ikehaku) November 26, 2023
会期は残すところあと一週間になりました!
12月3日(日)まで。
石川・新大和川の治水の様子がよくわかる貴重な絵図をすべて広げ展示しています。
観覧は無料です。どうぞお見逃しなく!!
開催中 池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」
もうご覧いただけましたか。
池守・農業経営・貸金業とさまざまなおサイフをもつ池守田中家の生活を通して、
江戸時代の様子をのぞいてみましょう。
普通の裕福な農家にはとどまらない都市民的な性格を帯びた暮らしぶり、
冠婚葬祭の様子などが史料を通じてご覧いただけます。
会期中の毎週日曜日 午前11時より、担当学芸員による展示解説を行います。
事前申込は必要ありません。
当日直接お集まりください。(約1時間・無料)
ところでチラシでもご紹介している田中家伝来のお財布。
寄託時は大切な印鑑入れとして使用されていました。
遠目にはチェックに見える、おそらく緞子地のこの財布、
よく見ると動物がいるのです。わかりますか。
令和5年8月20日(日曜日)
「田中家の冠婚葬祭、普請 」
本展図録も受付にて好評発売中(頒布価格90円)です。
ご来館をお待ちしています!
狭山池博物館の特別展示の中でもファン?の多い「土木遺産展」。
令和5年度は、水を は・こ・ぶ 。
令和5年3月25日(土)~5月7日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室 無料
特別展示室 ただいま準備中!!
井西学芸員の指示のもと、着々と展示を進めるのは大阪教育大学の学生たち。
頼もしいサポーターです。
水利システムに視点をあて、
「水」という非常に貴重で、しかも形のないものをいかにして「はこぶ」のか。
各地に残る当時の技術の粋を集めて作られた施設などご紹介します。
今回、何と言ってもチラシがいい!(私見(笑))
展示を見て頂けばわかってもらえると思いますが。。
”水に係る” 風景にほんとに癒されます。そして土木遺産だけに郷愁を誘います。
で、どこかのCMの音楽が聞こえそう(笑)
第1回 令和5年4月9日(日)
安村 俊史氏(柏原市立歴史資料館 館長)
「河内平野を潤す長瀬川と玉串川」
申込締切3月26日当日到着分まで
第2回 令和5年4月23日(日)
田中 元浩氏(和歌山県立紀伊風土記の丘 学芸員)
「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」
申込4月9日当日到着分まで
いずれも
13時30分~15時(開場は13時)
狭山池博物館2階ホール
事前申込制 定員60名 無料
お申込み方法などコチラ
とうとう雨粒が落ちてきました。
今日は春分。
不安定なお天気が続きそうですが、狭山池の桜はまだまだこれから!一緒に楽しみましょう!
もろこ
「ダムカードをください」
狭山池博物館2階受付にお声がけください!
じゃ~ん!狭山池ダムカードです!
裏面はこんな感じ。ダムのデータが記されています。
ダムって山間部にあるイメージですがたとえば、お買い物帰りにダムカードをもらいに行こう、そんな市街地にあるのが狭山池ダムです。
じつは先ほどNHKさんの取材撮影があり、ダムカードがとりあげられました!!
気になる放送予定日は?
7月14日(木)18:00~19:00 NHK「ほっと関西」
《放送予定は変更になる場合があります》
みてくださいね!
狭山池博物館ホールでは、午後から「古文書講座」が開催されています。池守田中家文書を題材にした人気の講座です。
そうそう、1階特別展示室で特別公開中の池守田中家文書
「狭山の御代官も大変でござる」は明日が最終日。お忘れの方、いませんか?
雲行きがあやしいと思ったら大粒の雨が💦
お帰りの際はお足元に気をつけて~✋
もろこ
新型コロナウィルスの感染拡大をふせぐため、
当館は3月20日まで休館中・・・
でも・・
こんな時やから、おうちでミュージアム!
博物館の様子をできるだけ紹介したいと思います。
毎年リレー方式で行っている当館学芸員による公開講座
3月7日(土)に宮崎泰史学芸員
3月14日(土)に工楽善通館長
を予定しておりましたが、
以下のように延期になっております
第5回 令和 2年 3月 7日(土)宮崎泰史(当館学芸員)
「関西のトンネルをめぐる」は、
⇒令和2年6月20日に
第6回 令和 2年 3月14日(土)工楽善通 (当館館長)
「『風土記』に登場する池造り」は、
⇒令和2年6月13日に
宮崎学芸員は現在、つぎの展示
令和2年春季企画展「土木遺産展ー関西のトンネル めぐりー」
http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/_opsm/exhibition/36.html
に向けて、鋭意準備中
宮崎学芸員の公開講座は、そのプレ講座になるはずでした。
今年度一番展示と連携した講座だっただけに
残念ですが、その勢いを展示づくりに生かして
ハイ!やってまーす。