狭山池博物館 明日開館します!!

大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館を、
5月21日より開館いたします。

 

ご来館されるみなさまにおかれましては、下記の感染拡大防止対策へのご理解とご協力をお願いします。

感染拡大防止対策

〇体調不良の方、感染リスクを心配される方は、ご来館をお控えください。

○館内ではマスクの着用にご協力ください。

〇入口で体温計測(検温)を実施しております。検温の結果、体温が37.5℃以上ある方のご入館をお断りしています

〇こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。また、館内各所にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。

咳エチケットにご協力ください。

○当面の間、「解説ボランティア」は中止いたします。

〇混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。

○6月末までは、「講演会」等の集客イベントをすべて中止します。なお、状況によっては中止期間を延長する場合があります。

〇館内では他の来館者との距離(1~2m程度)を保ってください。また、展示ケースや壁にはできるだけ触れないでください。

〇万が一のため、ご自分の来館日時を記録しておいてください。

「大阪コロナ追跡システム」(仮)を導入予定です。導入後はシステムへのご協力をお願いします。

○当面の間、「喫茶コーナー」は臨時休業いたします。

みなさまに安心してご来館いただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

《特別展示》

令和2年度池守田中家文書特別公開展「田中家三代 お江戸へ参上」

令和2年6月21日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

※歴史セミナーは中止となりました。
※展示解説はおこないません。

令和2年度ミニ展示
「歴史発見三題2020」

狭山池博物館1階 第5ゾーン

※いずれも新型コロナウイルス対応のため、短縮することがあります。

《出版》

大阪府立狭山池博物館『研究報告』11

頒布価格300円 狭山池博物館2階 受付にて

 

いよいよ明日から博物館が開館します。

もろこ

【臨時休館継続のお知らせ(5月6日)】狭山池博物館

臨時休館継続のお知らせ

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、
大阪府の方針に基づき、当面臨時休館期間を継続いたします。

なお、臨時休館中は、大型バスや障がい者専用の駐車場もご利用いただくことはできません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

Notice of Temporary Closure

Sayamaike Museum will continue to close until further notice as a preventive measure against the spread of the new coronavirus.

おうちで『土木遺産展 ー関西のトンネル めぐりー』 狭山池博物館

臨時休館延長のため、博物館は静まりかえったまま...

土木遺産展もこのままじゃ会期が終わってしまうーーー💦

ということで、

狭山池博物館のホームページから『土木遺産展』がみられるようにしました。(学芸員さんの苦肉の策)

ようこそ狭山池博物館の「土木遺産展 」へ

●令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その1)

●令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その2)

⇧(その1)(その2)をクリックしてね!

 

おうちでごゆっくり「土木遺産展 -関西のトンネルめぐりー」をお楽しみください。

 

なお本展示は来年の3月中旬から5月上旬に再度開催する予定です。(4月9日追記)

 

つつみ

狭山池まつり2020中止にともなう関連事業について

2020年4月25日(土)・26日(日)に開催予定の「狭山池まつり2020」が中止となりました。それにともない狭山池博物館で予定していました以下の事業も中止となります。

 

 


25日(土)

■レンガでアーチ橋を作ろう 13:00~15:00
■水庭×灯りプロジェクト
・わくわくイベント「ほしふるはくぶつかん」16:00~19:45
・博物館敷地内での灯火輪  19:00~19:45
26日(日)
■博楽人(はくらくじん) 10:00~16:00

以下の展示も中止となります。
■狭山池まつり絵ハガキ写真コンテスト
【展示期間6月27日~7月12日】
※同時開催の第12回写真展は実施予定です。

春色の狭山池博物館

今年の1月に狭山市の小学校の子ども達が植えて育ててくれたパンジーが、すくすくと育ち花をいっぱいつけて咲いています。

せっかく玄関入口で出迎えてくれているお花、誰も来ないのは残念。

子ども達元気にしてるかな?
と思い浮かべながらお花に癒されています。

 

休館延長であと少し静かな日々が続きますが・・・

こんな時やからこそ、お家でミュージアム!
休館中の博物館や外の様子をお届けします。


普段あまり見上げない場所
春の青い空が透けてみえました。


3階の通路は窓からそそぐ日差しで若干サウナ状態に


3階のカフェはテイクアウトのみで営業中のようです。

そして外は

ユキヤナギがほぼ満開〜

 

若い桜の木はもう満開

 

 

北堤の桜はまだつぼみ。

来週ぐらいから徐々に咲き始めそうです。

 

博物館の窓からチラッとみえていた桜

裏に回ってみると、見事な桜の木でした。

つつみ

春の光【狭山池博物館】

狭山池博物館は新型コロナウィルスの感染拡大防止のために3月20日まで休館中…

でもーー

こんな時やからこそおうちでミュージアム!
休館中の博物館の様子を発信しています。

 

博物館の天井シェードから差し込む光

春頃から初夏にかけてきれいな光のラインが観られる、自然がおりなす「光の芸術」です。
太陽の傾きや強さで変化し、このラインが現れだすのは朝のほんのひと時だけ。
春の訪れを感じさせてくれます。

博物館の水庭は鏡のように青い空を映し出しています。
誰もいないなんの音も聞こえない水庭は
少し寂しげ…

 

さて、博物館の外では
ますます桜が咲き出しています

雪柳も一段と白さを増し博物館が華やかにみえます。


龍神淵もすっかりお隠れになっていました。

昨日、夕方に池を散歩していて
「幻日(げんじつ」という珍しい自然現象に遭遇しました

虹、わかりますか?
池の水面に映り込んでとっても幻想的。

春の光って、元気もらえますね。

つつみ

【臨時休館のお知らせ】 狭山池博物館

新型コロナウィルスの感染拡大を受けた大阪府の方針に基づき、以下の期間、「臨時休館」いたします。

《臨時休館期間》
令和2年2月29日(土)から3月20日(金)まで

なお、臨時休館中は、大型バスや障がい者専用の駐車場もご利用いただくことはできません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

3階の喫茶SayamaHistoryCafeもお休みいたします。

Notice of Temporary Closure

Sayamaike Museum will be temporarily closed from 29 February 2020 to 20 March 2020 as a preventive measure against the spread of the new coronavirus.

The 3rd floor coffee shop is also closed.

 

 

開催中!「むかしのあそびをしてみよう」狭山池博物館

本日開催中!「くらしの道具展」関連イベント
「むかしのあそびをしてみよう」

お昼の12時まで博物館ホールでむかしのあそびを体験できます。

めんこ・おてだま・ビー玉・おはじき・ゴムてっぽうづくり・やじろべえづくり
5つまわってスタンプ押したら・・景品ゲット!

おてだま名人?が手ほどきします うまくできるかな
まずは2つで挑戦!
ゴムてっぽうをつくろう
わりばしとわゴムでつくります
できたらまとを狙って・・ためしうち。百発百中です。うまくできました。
スタンプを5つあつめたら景品がもらえます

子どものころにジーコジーコの黒電話世代の私も、
このなかで実際に流行った遊びはありません。
すでに「むかしのあそび」になっていた・・ということは、
少なくとも40年以上前のあそび、ということになりますね。

本日お昼12時までです!
ご来館をお待ちしています!

中学生の職場体験 【堺市立登美丘中学校】

本日(12/4)職場体験されるのは堺市立登美丘中学校の生徒さん5名


学芸員から建物の説明を受け、寒い中メモをとりながら聞いていました。まだ緊張している様子。


館内はボランティアさんに展示解説してもらっています。

さて、午後からは実際に職場体験してみよ~!


受付ではポスター整理をしてもらいました。

お客様が来館されたら笑顔でパンフレットを渡すというお仕事もクリアできました。


一方、こちらは特別展やイベントのポスターやチラシなどを発送するためのお手伝い。

みんな黙々と作業していました。

博物館はたくさんのお客様に来てもらうために、外からは見えない仕事やおもてなしの心得があることを体験を通して感じとってもらえれば、博物館の中身がわかる特別な場所になるかも知れませんね。

つつみ

11月の狭山池歴史ウォーク実施しました

11月10日(日)に狭山池歴史ウォークを行いました。ウォークには最高に良いお天気!堤の桜の葉もすっかり色づき、秋の景色を楽しみながらの時間となりました。

 

 

今月のテーマは「続・狭山池をとりまく山々は何を語る~役行者・行基・空海は~」です。

 

 

 

狭山池の堤に立つと、葛城・金剛山系から北に向けては生駒山系、北摂山系が、南に向けては和泉山系の稜線が伸びています。江戸時代に描かれた狭山八景には“葛城秋月”がある様に、狭山池からみえる山々の景色は古から、人々に愛され、親しまれてきたことでしょう。

 

それぞれの山々と、それにまつわる役行者、行基、空海、松尾芭蕉、楠木正成などの形跡やゆかりの寺や場所など、実際に事前に取材に行き、撮った写真も見ていただきながら、伝えました。

 

 

10月中旬から池干しが始まり、龍神淵と呼ばれている大きなサークルが、その姿を見せていました。この景色を見ると、冬が来るなあ~と感じます。

 

 

**********************

次回の狭山池歴史ウォークは12月8日(日)です。「ぶらり狭山池歴史探訪」をテーマに狭山池を巡ります。参加お待ちしています!!

お申し込みはこちらをご覧ください。↓↓↓↓↓↓

「なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク2019」のご案内