【開催案内】令和5年度(9~1月)なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

博物館ボランティアが狭山池一周2,850mを案内します。1,400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!

■開催日時とテーマ

9月10日(日)10時~12時
「狭山池ぐるっとまわってまるわかり ~記念碑と説明板をたどる~」
狭山池には、史跡名勝(大阪府第1号)の碑など多くの石碑が残されています。これらの碑や説明板をたどり、狭山池の魅力を探ります。

10月 8日(日)10時~12時
「狭山池今昔 ~平成の大改修と水の恵みを活かした人々の暮らし~」
平成の大改修の重要ポイントと狭山池の水の恵みを活用した当時の人々の暮らしをわかりやすく、楽しくご案内します。

11月12日(日)10時~12時
「狭山池を改修 僧行基 ~人々のために活動し、人々に慕われた行基さん~」
行基さんは天平3年(731)に狭山池を改修しました。後に「菩薩」とも呼ばれた行基さんについて、池を巡りながら、語ります。

12月10日(日)10時~12時
「はるか古(いにしえ)を訪ねる ~狭山池と周りにくっきり見える山脈~」
狭山池からは、金剛、葛城などの山並みを望むことができます。古代から変わらない周囲の山々の風景とその歴史を楽しんで下さい。

1月14日(日)10時~12時
「飛鳥時代から生き続ける 狭山池浪漫 ~newyearに歩き愛です。(あるきめです)~」
新年を迎え、飛鳥時代から生き続けてきた狭山池を歩きながら、時代風景を描き、偉人たちの息吹を感じて頂きます。

■対   象:どなたでも
■定   員:各回15名(先着順)
■参加費:無料
■申し込み方法:
実施日前月の1日午前10時から応募開始。
参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール、直接来館にてお申し込みください。
休館日は直接来館でのお申し込みができませんのでご注意ください。

■申し込み先:
大阪府立狭山池博物館「狭山池歴史ウォーク」宛て
〒589-0007
大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX 072-367-8892
E-mail sayamaike.walk@gmail.com

■その他
・小雨決行いたします。また急な悪天候などによりプログラムを変更する場合が ありますので、あらかじめご了承ください。
・小学校4年生以下のお子さんは必ず保護者同伴でお申し込みください.
・万一事故等が発生した場合は、傷害保険の範囲内での対応となります。

【なつやすみ】日光カメラをつくろう・さやまいけはくぶつかんポイントラリー

ポイントラリー・日光カメラのチラシ【さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023】

狭山池博物館では、体験を通じてこどもたちに、より狭山池に親しみ、博物館の展示や・環境への興味のきっかけを提供することを目的に「わくわくイベント」を開催しています。

今夏は「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2023」と題し2つのイベントを行います。
ぜひ、ご参加ください。


❶ さやまいけはくぶつかんポイントラリー
博物館敷地内に設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!
申込不要・期間中いつでも受付(入館は午後4時30分まで)
台紙は博物館受付で配布します。
日 時       令和5年7月15日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで
場 所       狭山池博物館敷地内など
対 象       どなたでも


❷ 日光カメラをつくろう
日光カメラを手作りして、さつえい、げんぞうしてみよう。(お天気が悪い場合はカメラ製作のみ行います)
日 時       令和5年7月22日(土曜日)
午後1時30分から2時間程度(1時受付開始)
場 所       狭山池博物館2階ホール
材料費  300円(実費)
対 象   小学生以下(小学校3年生以下は保護者同伴)
定 員   20人(事前申込制。応募多数の場合は抽選)
応募締切   7月7日(金曜日)


【申し込み】
メールまたは往復はがきに、
1,「日光カメラ」申込み
2,参加者の氏名 / 学校名 / 学年 / 代表者の住所 / 電話番号
を記入のうえ、下記までお申込みください。
※1はがき(メール)につき3名まで(4名以上は無効)
※1グループ1通まで・応募者多数の場合は厳正な抽選のうえ、当落を通知します。

〒589-0007
大阪狭山市池尻中2丁目
大阪府立狭山池博物館 わくわく「日光カメラ」担当

専用メールアドレス
oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその6【狭山池博物館】

開催中のボランティア企画展「ため池ものがたり」
シリーズ「開催までのストーリー」の最終回をお届けします。

【展示計画とため池さんの登場】
9回目の開催となるボランティア企画展
展示までの行程のひとつが「展示計画」です。

何を・どこに・どのくらいのスペースを使って配置したいのかを持ち寄り、何度も話しあい、おおよその自分のスペースが決まったら図面にしてみます。

本展では各章に担当がつき、与えられたスペース内に何を置くかはあまり制限していません。

図面は手書きの人、エクセルで作る人さまざまですが、これをもとに仮写真を印刷し、実際に置いてみて、文字が読めるか、意図が伝わるかなどチェックをします。

このような慎重で時間のかかる作業を通して、みんなで作り上げる展示に育っていきます。

展示室をよく見ると、コーナーごとにレイアウトや伝え方が全く違うことに気がつくかもしれません。統一感をもたせるようデザインしていますが、実際にはコーナーごとにかなり個性があるのです。そんなところもボランティア企画展ならではで、見ていただきたいポイントです。

最終章のオチはいつもとても苦労するところです。

伝えたいことの中から共通するところを抽出し、話しあい、誰かが文章を作って、それを直してという流れの中で、一人称を「ため池」にするという意見が出ました。
メンバーはすでに「ため池側」の人たちになっていたようです。

かくして、オチのパネルは「ため池さん」のセリフになりました。どうぞ会場でご覧ください。

「ため池ものがたり」残すところあと8日になりました。会期は7月2日(日)まで。
どうぞお見逃しなく!

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその5【狭山池博物館】

開催中のボランティア企画展「ため池ものがたり」
シリーズ「開催までのストーリー」の第5弾をお届けします。

【開始126日前】
第一章の「狭山池の一年」では、農家さんの一年も紹介しています。
狭山池の水を利用している38の水利組合のなかから、一軒の農家さんを取材させてもらいました。

狭山池から出た水は、小池・孫池と水下を潤します。田畑のことはもちろんですが、各池の管理や活用・水路の保守なども、農家さんたちの仕事になります。

企画展「ため池ものがたり」は残すところあと9日になりました。

会期は7月2日(日)まで。どうぞお見逃しなく!
シリーズは続きます。

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその4【狭山池博物館】

開催中の企画展「ため池ものがたり」もうご覧いただけましたか。
シリーズ「開催までのストーリー」の第4弾をお届けします。

【開始197日前】兵庫のため池看板集め:兵庫へ行った我々がとても感心したこと、それは「看板」でした。道路からでも池があるということがすぐにわかる、しかも池の名前がわかるのです。

これはとても驚きでした。池が大切にされている!と我々が感じた看板コレクションをお届けします。

ちなみに第二章「東播磨地域の水のネットワークとため池群」の担当者は7回も兵庫へ取材に行ったそうですよ。
今では当館イチ東播用水のことを知っていると胸をはります。

【ため池版画展】

本展にあわせ、ため池をテーマにした版画を募集したところ、8点のご応募をいただきました。
作者のコメントもあわせて「ため池ものがたり」展示室内で展示しています。ぜひ、ご覧ください。

「ため池ものがたり」会期は残すところあと10日になりました。

7月2日(日)まで。どうぞお見逃しなく!
シリーズは続きます。

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその3【狭山池博物館

開催中の企画展「ため池ものがたり」もうご覧いただけましたか。

シリーズ「開催までのストーリー」の第3弾
今回は開催約一年前のできごとをお届けします。

【開始358日前】今回の企画展開催にあたって、多くのため池をたずね、話を聞かせていただきました。この日私たちは日本で一番ため池の多い地、兵庫を訪ねていました。

行程は昆陽池→御坂サイフォン橋→練部屋分水所→淡山疎水・東播用水博物館→加古大池→天満大池

まずはため池100選に選ばれた昆陽池です。行基つながりで久米田池とともに紹介しています。

ここへきて池以外のことがとっても気にかかる一同
この樹はラクウショウ(落羽松)で奇妙な根が出ています。

湿地では酸素が少ないのでこうした気根が根元周辺にニヨキニョキと出て樹に空気を送っているそう。

 

ここからは東播用水土地改良区の福田さん・兵庫県東播磨県民局の長谷坂さんにお話を伺います。

御坂サイフォンを見学。水を通す努力が壮大すぎます。画像の赤丸の場所に水をつなぎます。途中川があります。水はいったん下がり橋の中をとおり、坂をかけあがります。展示だけでなくぜひ、現場も見ていただきたい場所です。

明治24年につくられた「練部屋分水所」
この円筒分水施設では淡河川(おうごがわ)と山田川から水を集め、4つの地域へ正確に配水しています。

このような構造の配水施設は各地にあり、今でも使用されていることから、公平な水の配分の答えのひとつと考えられ、その機能美とも相まってファンの多い土木遺産です。

天満大池 築造は白鳳3年(675)と伝わる兵庫で最も古いため池です。池の北側に位置する天満神社の秋祭りは有名で、神輿を天満大池に投げ込んで担ぐという勇壮なものです。


加古大池 兵庫最大のため池で、野鳥や水生植物の観察のほかウォータースポーツや釣りもできる、「開かれたため池」といった言葉がぴったりの場所でした。展示ではため池のネットワーク「いなみ野ため池ミュージアム」も紹介しています。

「ため池ものがたり」会期はあと二週間になりました。7月2日(日)まで。どうぞお見逃しなく!

シリーズは続きます。

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその2【狭山池博物館】

ボランティア企画展「ため池ものがたり」もうご覧いただけましたか。
シリーズ「開催までのストーリー」の第2弾をお届けします。

【開始400日前】フィールドワーク「行基の郷に触れ ため池の今昔出会う)」

2章の「ため池歴史散歩」のコーナーは、2つのため池群を歴史的背景をみながら紹介しています。この日は紹介予定のため池を含むエリアを歩いていました。

深井駅から土塔→大野寺→菰池→野々宮神社→蜂田寺(華林寺)→原池(ばらいけ)公園→宇見坊池~幡池跡 と行基ゆかり、伝承の地をまわります。

かつて田畑の多かったこのエリアも、都市化によりため池の数は減少しています。しかし時代に即しながら、活用されているため池も多くあります。

担当者はこの地を「時の往時とため池の今昔を、行基の思いに触れながら歩くことができる場所」と推薦しています。

ぜひ、会場でご覧ください。

「ため池ものがたり」会期は残すところあと二週間になりました。7月2日(日)まで。どうぞお見逃しなく!

シリーズは続きます。

「ため池ものがたり」開催までのストーリーその1【狭山池博物館】

開催中「ため池ものがたり」もうご覧いただけましたか。
9回目の開催となるボランティア企画展、開催までのストーリーをシリーズでお届けします。

【開始550日前】
狭山池土地改良区へ。第一章で紹介した「狭山池の一年」の取材に。
狭山池には現在水を利用している38の水利組合があります。

江戸時代から脈々と続くかんがいのしくみ、送水について教えてもらいました。
農家さんのこと、その水路など日常の管理、ため池の未来を考えるヒントを得る機会になりました。

【開始421日前】
フィールドワーク:大阪府のため池100選を訪ねて
大阪で3つしかないため池100選(狭山池・久米田池・長池オアシス)の池を訪ねました。
午前は岸和田の観光ボランティアガイドさんに久米田古墳群から久米田寺、久米田池への行程を組んでいただき、久米田池を訪ねました。
久米田池は府下最大面積でその水の豊かさを誇ります。
行基ゆかりの池ということで、わたしたちも親しみを感じました。
展示では行基参りや野鳥の国際空港など多面的な久米田池の魅力を紹介しています。

午後は熊取町の長池オアシスを訪ねました。
「ため池を怖い場所にしない。」その思いで活動する地元「NPO長池オアシス」が管理する「長池オアシス」は、地域の憩いやつながりを生み出すになっています。

代表の中島さんの話をもっと聞きたいと、今展の関連講演会ではその活動の29年間をお話しいただきました。

ハスで有名な長池オアシスからは、ハスの種をお預かりしています。必要な方は当館受付へお声かけください(品種は指定 できません。先着順。)

「ため池ものがたり」会期はあと二週間になりました。7月2日(日)まで。
どうぞお見逃しなく!

シリーズはつづきます。

GW 狭山池博物館へ来ませんか? 5月のご案内

五月晴れ。
時おりさわっと吹く風に気持ちが和みます。

4月29日30日に開催され、大いに賑わった「狭山池まつり」。
狭山池博物館にもたくさんの方が来て下さいました。
イベントもおかげさまで大盛況!ご参加のみなさまありがとうございました!

狭山池まつりの様子はまたのちほどお知らせします!
〈狭山池博物館のツイッターで 水庭×灯りの動画が見られますよ!〉

今日の博物館は、ゆったりとしてなんとな~く一息ついた(私だけ?笑)そんな雰囲気です。

五月の狭山池博物館の催しをご案内します。

【ただいま開催中】

令和5年春季企画展 土木遺産展
「水をはこぶ」5/7まで

狭山池博物館 1階特別展示室 お見逃しのないよう!

 

【始まります】

これからもため池とともに!

令和5年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展
「ため池ものがたり」

令和5年5月20日(土)~7月2日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

狭山池博物館ボランティアが企画、自ら取材をし、まとめたものを展示します。
開催日に向けて担当のボランティアさん達はこれからが正念場。
どんな展示になるのかとっても楽しみです!

【ただいま申込受付中】

狭山池歴史ウォーク

令和5年度狭山池博物館ボランティア企画展
「ため池ものがたり」タイアップウォーク
「狭山池と『副池オアシス公園』の魅力を探る」

開催日 令和5年6月11日(日)
時 間 10時~12時30分

くわしくはこちらをごらんください。

【ただいま申込受付中】

フレッシュコンサート2023
津軽三味線「笑風会」コンサート
~たのしい仲間とともに~♪Part6♪

令和5年5月28日(日)
14時00分~15時30分(開場は13時30分)

応募期間は令和5年5月14日(日曜日)到着分まで

【始まります】

令和5年度ミニ展示「歴史発見2023」

令和5年5月17日(水)~ 6月25日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

大阪府教育委員会では、富田林市・河内長野市・太子町・河南町の各市町教育委員会と共同し、近年の調査成果を紹介する展示を開催します。

〈講演会〉

「 日野観音寺遺跡と中世日野の様相 」
小谷徳洋氏(河内長野市教育委員会文化財保護課)

令和5年6月10日(土)14時~(開場は13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員126名 当日先着順 無料

【作品を募集します】

第15回写真展
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品は、狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの。
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

くわしくはこちらをご覧ください。

【作品を募集します】

第23回子ども絵画展
「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」

絵画のテーマは、
①狭山池・博物館の風景
②未来の狭山池・博物館を想像して
③龍神のいる狭山池   など、狭山池や博物館を自由に描く
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

写生会を開催します!

令和5年6月4日(日)10時から15時まで
・受付 エントランス
・受付にて参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
・例年開催していた説明会は行いませんが、巡回指導を行います。

くわしくはこちらをご覧ください。

 

GWどちらへお出かけですか?
よければ、狭山池博物館へ来てみませんか?

もろこ

 

 

 

 

 

【申込受付中】ため池ものがたり講演会 -登壇者の紹介2

企画展「ため池ものがたり」の準備が進んでいます。
ただ今講演会の申し込みを受付しています。

ご登壇者紹介:
中島 英子さん(NPO法人長池オアシス理事)
「長池オアシス29年のあゆみ」

大阪府の熊取町にある長池(ながいけ)は、ため池100選にも選ばれたため池です。

大阪府のオアシス構想により、地元と行政が手をとりながら地域の特性を生かして、
長池やその周辺公園/緑地/市民農園などを大切に守り、育ててこられました。

NPOが主体となり整備を続けていく中でのご苦労話込みの楽しいお話、

ハスによってもたらされた繫がりや町のことなど、もっとお話を伺いたいと思いました。

長池は特にハスが有名で、新種「長池妃蓮(ながいけひれん)」はこの池で生まれたハスです。

長池妃蓮(熊取町)

今回はハスのお話も伺える予定です。

ハスの実や根を見せていただきました。

お申込みは専用アドレス ikehaku.oubo@gmail.com  へ

①参加者全員の氏名、②代表者の住所、③代表者の電話番号をご記入のうえ
「ため池ものがたり講演」と記入のうえお送りください。
一通につき3人まで申込できます。

  • 開催日 令和5年5月21日(日曜日)
  • 時 間 午後1時30分~4時00分 (開場は午後1時)
  • ところ 博物館2階ホール
  • 定 員  60名(応募多数の場合は抽選)※定員は変更の可能性があります。
  • 申込期間 令和5年4月28日(金曜日)当日到着分まで

申込結果の当落について
■申込者全員に当落をお知らせします。
■上記のアドレス(ikehaku.oubo@gmail.com)から返送します。着信拒否設定になっていないか、事前に設定の確認と変更をお願いします。
■5月10日(水曜日)までに連絡がない場合は、当館までお電話にてご連絡ください。

お申し込みをお待ちしています!!

NPO法人長池オアシスについてはこちらhttp://www.eonet.ne.jp/~nagaikeoasis/index.html