今日は25日からはじまる写真展の審査が行われました。
今年も80点余りの作品が集まりました。
見たことのない狭山池や
博物館の様子を知ることができる、
貴重な写真の数々を全点展示いたします。
どうぞお楽しみに!
第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
会 期 令和6年5月25日(土曜日)~6月30日(日曜日)
場 所 本館1階 特別展示室
入場料 無料
今日は25日からはじまる写真展の審査が行われました。
今年も80点余りの作品が集まりました。
見たことのない狭山池や
博物館の様子を知ることができる、
貴重な写真の数々を全点展示いたします。
どうぞお楽しみに!
第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
会 期 令和6年5月25日(土曜日)~6月30日(日曜日)
場 所 本館1階 特別展示室
入場料 無料
今年の狭山池まつり2024の様子を写真でご紹介します
27・28日 狭山池博物館ボランティアガイド
【探検隊員募集】【自分だけのバッチをつくろう】【博物館スポットガイド】編
狭山池まつりの日のご来館者数は
2日間で約5600人でした
たくさんのご来館ありがとうございました
つつみ
爽やかな青空。
今日は館内がとても静かです。。。
あ!!
受付前にあった「石をはこぶ」のモニターがないから?!映像と音楽がずっと流れてましたから(笑)
3月から開催していた土木遺産展「石をはこぶ」。
おかげさまでたくさんの方に見ていただくことができました。
展示が終った特別展示室は早々に撤収作業が行われ・・がら~んとしてなんだか寂しく感じます。
次はこちら!
第16回 写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)
たくさんのご応募ありがとうございました!全ての作品をこの特別展示室に展示します。お楽しみに!!
GWが終わると、、もうあっという間に夏休み!?(笑)狭山池博物館の夏休みといえばこちら!
第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館を描こう」
作品募集
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)
作品展示
令和6年7月13日(土)~8月25日(日)
写生会受付で画用紙をお渡しします。
当日は大阪狭山美術協会役員による巡回指導を行います。
6月25日(土)~6月30日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン
陵東遺跡出土盾持人埴輪・力士埴輪 (大阪府教育委員会所蔵、初公開)など、各機関の近年の調査成果を紹介します。
講演会
令和6年6月8日(土)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」
太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)
福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
「河内長野市高向遺跡の調査成果」
14時~15時30分(開場は13時30分)
無料(当日先着順・定員126名)
狭山池博物館 2階ホール
募集開始!(事前申込制)
フレッシュコンサート2024
とおんずオカリナアンサンブル
令和6年7月7日(日)
13時30分~15時頃(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 無料
定員126名 事前申込制(応募多数の場合は抽選)
応募締め切り 令和6年6月23日(日)到着分まで
ホールでは楽しく狭山池池守田中家文書をよむ「古文書をよむ会」が行われていました。
もろこ
— — — 狭山池まつり2024 が無事終了、ホッとしていたら — — —
わわわっ、もう5月になっていました!?
狭山池博物館の5月の催しをご案内します。
お見逃しなく!!
開催中、5月12日(日)まで
「石をはこぶ」―瀬戸内の石の島から大阪へ―
狭山池博物館1階 特別展示室
博物館に入ってすぐ、 軽快な音楽と美しい映像がモニターに映し出されます。特別展示室に入るともっと大きくて内容の濃い映像を見ていただけます。今回の土木遺産展、なにせ視覚に訴えてきますからよりリアルに感じることができます。会期はあと少し。ぜひ見ていただきたいと思います。
展示場所は狭山池博物館1階 一番奥の第5ゾーン
わかりにくい時は受付で聞いて下さいね。
作品募集中!!締め切り間近!
作品の募集が始まっています!素敵なお写真お待ちしています。
作品募集 5月12日(日)(必着)まで
作品展示 5月25日(土)~6月30日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室
令和6年5月12日(日)募集は締めきりました
「狭山池をとりまく大地のなりたち~遠くの山並みから足元の凸凹まで~」
参加者募集はじまりました!!
6月9日(日) テーマは、
「狭山池を改修した重源さん~石棺を利用した狭山池の改修~」
気温も上がり、日差しも強くなってきます。暑さ対策を忘れずに!
フレッシュコンサート2024 津軽三味線「笑風会」
参加募集は締めきりました
令和6年5月25日(土)~6月30日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン
【講演会】
6月8日(土)14時~
「河内長野市高向いせきの調査成果」
太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)
福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 当日先着順 無料
――― んで、狭山池まつりはどやったの?
またのちほどご報告しますのでしばらくおまちください!
もろこ
狭山池まつり2024!
2024.4.27(土)、28(日)
今年も2日間がっつり楽しみます!!狭山池博物館!
4/27(土) 夜8時まで開館(入館は午後7時30分まで)
4/28(日) 10時~午後5時(通常どおり)
まず1日目、4/27(土)は午後からのスタート
☆探検隊員大募集!
博物館内でクイズに答えて探検隊員証をもらおう!
(小学生以下対象)
☆好きな絵をかいて
自分だけの缶バッチを作ろう!(参加費一人100円)
☆狭山池博物館スポットガイド
「かみしばい」もやってるよ!
いずれも受付は、博物館・北堤交流ひろば内テント
4/27(土)13時~17時
4/28(日)10時~17時
狭山池博物館のボランティアさんが企画するこのイベント、
昨年は大好評!!うれしい悲鳴(笑)のボランティアさん達は今年ますますパワーアップしてみなさんをお待ちしています!
土木のスペシャリストたちと一緒に作ってみよう!
強い橋を作るには?とにかくやってみよう!
つくって、わたって、こわして、、、片付ける!
4月27日(土)13時~15時(最終14時45分)
会場 狭山池博物館屋上ガーデン
参加無料!どなたでも 直接会場へ(時間内随時)
夜の博物館といえば。。。
狭山池博物館ボランティア企画
灯りのインスタレーション辛川幸子さんと博物館の水庭を灯りで彩ります。
毎年この夜のイベントを楽しみにして下さっている方もたくさんいらっしゃいます。
4月27日(土)16時~20時
わくわくイベント
ゆらゆらゆれる灯りを工作しよう!
LEDのあかりでオブジェをつくります。
工作場所 狭山池博物館東側入口(雨天の場合は館内)
どなたでも参加できます
先着150人 材料が無くなり次第終了 参加費無料
展示場所 狭山池博物館水庭と円形コート
午後8時 狭山池に花火があがって1日目は終了です。
2日目!
4月28日(日)は朝から盛り上がります!
10時~15時30分
狭山池博物館 屋上ガーデン
毎年、熱いパフォーマンスを見せてくれます!
祭り気分が一気に上がります!!
今日は久々の青空。
当日もいいお天気でありますように!
もろこ
カンザンが咲き始めました!
狭山池博物館入口周りにあります。個体によって違いますが、まだこれからって感じです。
こちらはウコン。
北堤、博物館敷地に沿って植えられています。
その名の通り黄色?薄い緑色?の八重桜。ですが鮮やかなピンク色になるんです。なので、こちらもまだこれからですね~。
↓↓↓こちらは狭山池博物館ボランティアの廣田さんからの情報!
御衣黄(ギョイコウ)ウコンと似ていますが、緑が濃いんです。
スルガダイニオイ いい香りがします
手弱女(タオヤメ) 満開です!
普賢象(フゲンゾウ)
花の中央に象の鼻のような「変わり葉(雌しべが変化したもの)」があり、これを「普賢菩薩」が乗る白い象の鼻(または牙)になぞらえてフゲンゾウと名付けられたそうです。
北堤のコシノヒガンは先日の雨で?見事に散りました!
おとといは狭山池南側でソメイヨシノの花吹雪がすごかったです。
そうそう、枝垂桜がとってもきれいでしたね。
博物館周りの八重桜は意外と知られてないみたい。ぜひ八重桜のお花見に狭山池博物館へ!
もろこ
シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」
令和6年4月7日(日) 午後1時30分~4時
3月30日(土)に掲載した記事のなかで、
4月7日(日)のシンポジウムの開始時間を
午後2時30分からと誤ってご案内しておりました。
正しくは午後1時30分からです。
橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
「大坂城の石垣と小豆島」
終了後小山田館長を交えてのディスカッションを予定しています。
無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
大変申し訳ございません。
どうぞお間違いのないよう、お越しくださいますよう、お願いいたします。
※ 3月31日の土木遺産展講演会はご好評により満席でした。
7日も混雑が予想されますので、ご参加希望の方はお早めにお越しいただくことをお勧めします。
※ 桜満開のこの時期は、狭山池公園北堤駐車場が大変混雑します。
公共交通機関のご利用も併せてお勧めします。