「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」本日より!狭山池博物館

狭山池博物館1階 第5ゾーン

本日より!!

令和6年スポットテーマ展
「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」

令和7年2月8日(土)~3月23日(日)

阪神・淡路大震災から30年。震災や台風、豪雨など自然災害は常に私たちの生活を脅かします。
大阪府内の遺跡発掘調査では 遺跡に残る過去の様々な災害の爪痕と、それらに屈することなく新たな住居や水田を復興している様子を見て取ることができます。

明日は講演会!
令和7年2月9日(日)

「自然災害と日本人
~我々の祖先は災害からどのように復興してきたのか~」
講師 禰冝田 佳男さん(大阪府立弥生文化博物館館長)

14時~15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 事前申込不要 当日先着順 無料

 

極寒。。。
雪雲に覆われた空 昼を過ぎてもつららは溶けず、風とその音が一層寒さを感じさせる
今日の狭山池博物館 水庭です。

 

「にほんのあらたなてしごとー古代の敷葉、現代の茶室ー」
橋口新一郎展

土の茶室を覆っていた型枠が外され、土と敷葉が重なる美しい層をご覧いただけます。
会期は 2月16日(日)まで。どうぞお見逃しなく!

明日は日曜日!

サンデーガイドを開催します! (予約不要・所要時間約90分)
毎週日曜日開催 コース:館内または狭山池
午前の部 
10:30から
午後の部 
13:30から
時間になりましたら狭山池博物館ロビーにお越しください。
※ ボランティアガイドが1名の日は館内のみご案内いたします。

【ご注意ください】

メンテナンスに伴う臨時休館のお知らせ

2月17日(月)~ 2月25日(火)メンテナンスのため臨時休館となります。
臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

もろこ

 

寒~い二月は、あつい狭山池博物館へ

先週のポカポカ陽気が今週は雪交じりの強風へ。
そして来週、、、大寒波がやってくるとか?!
この季節はほんと油断ならない・・自慢の水庭もその水音が寒さを倍増させる(笑)

そんな2月の狭山池博物館、中身はなかなかに熱いです!

メンテナンスに伴う臨時休館
2/17(月)~ 2/25(火)

 

開催中! 2月16日(日)まで

狭山池博物館の水庭、そして円形コートに現れた「茶室」
異空間?!が絶妙にフィット。ゆっくりとアートインスタレーション作品をお楽しみください。展示最終週、作品があらたな形を表現しているかも!?

 

開催中! 3月2日(日)まで

第18回 書初め展 狭山池と狭山池博物館

博物館内、書初めでいっぱいです!ご応募作品すべてを展示。
お子さん、生徒さんの作品、 必ず見つけてくださいね!

 

開催中! 3月2日(日)まで

「小学校にあるもの いま・むかし」をテーマに展示。
なつかし~~!でっかい三角定規!!
ほかにも 郷愁を誘う?! “むかし” の道具、ぜひご覧ください。

↓↓↓ くらしの道具展開催中、期間限定!!

博物館2階の受付カウンターに現れたのは・・当たり前の?古い電話機。
実は見たことない子供たちが多いようで。
自由に触ってみてください!電話のかけ方わかるかな?

 

事前申込不要!この季節の狭山池博物館といえば公開講座!!

全6回

第2回 2月2日(日)中西裕見子(当館学芸員)
第3回 2月16日(日)岩瀬 透(当館学芸員)

いずれも 14時~15時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 申込不要 当日先着順 無料

 

令和6年スポットテーマ展
「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」

令和7年2月8日(土)~3月23日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

【講演会】令和7年2月9日(日)

「自然災害と日本人
~我々の祖先は災害からどのように復興してきたのか~」
講師 禰冝田 佳男さん(大阪府立弥生文化博物館館長)

14時~15時30分(開場13時30分)
狭山池博物館2階ホール
定員126名 事前申込不要 当日先着順 無料

 

2月1日より 募集開始!!

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

令和7年3月30日(日) 10時~12時
テーマは、
「狭山池の春を満喫!~今年も狭山池の桜を楽しみましょう!~」

 

2月10日より募集開始!!

 

初心者歓迎!!
家族で楽しむ狭山池バードウォッチング

令和7年3月8日(日)
集合 9時 さやか公園
解散 12時30分 狭山池博物館

定員30名(申込先着順)無料

サンデーガイド  始めます!!

狭山池博物館ボランティアガイドがご案内します!

事前予約不要
毎週日曜日に開催 コース:館内または狭山池
午前の部 10:30
から
午後の部 13:30
から 所要時間約90分

時間になりましたら狭山池博物館ロビーにお越しください。
※ ボランティアガイドが1名の日は館内のみご案内いたします。
↑2月2日(日)から!!

 

2月2日(日)大阪狭山市立公民館で
「わくフェス」が開催されます!

どなたでもご参加いただける市民活動・ボランティアの祭典です!狭山池博物館もボランティアさんと参加しますよ!!

〇ミュージアムトートバック作り
〇博物館ボランティア活動の紹介

場所: 市立公民館大集会室
時間: 10時~15時

2月11日は 池底&博物館ツアー

※募集は締めきりました

ご参加のみなさま 防寒対策万全でお願いします!!
水分の補給も必要です。必ずご持参ください。安全に楽しく歩きましょう!!
どうぞよろしくお願いします!

【ご注意ください】

メンテナンスに伴う臨時休館のお知らせ

2月17日(月)~ 2月25日(火)メンテナンスのため臨時休館となります。
臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

もろこ

 

1月25日(土)より『書き初め展』はじまります

博物館スタッフとボランティアさんのお手伝いで展示作業がすすめられています

■ 第18回 書き初め展 ■

展示期間 1月25日(土)~3月2日(日)

書初め展がはじまってもう18年(18回)になるんですね
館内のコンクリート打ちっ放しに墨の文字とのコントラストが美しく映えて
毎年この光景に癒されます

玄関入口には幼児の書き初めが展示
高校生・一般は1階に展示

    

入選作品は2階ホール前に展示しています

応募された970点の作品はすべて展示しています
展示空間を楽しみながらぜひ皆さんの力作をじっくりご覧ください

1階特別展示室では『くらしの道具展』開催中

学校で使われて懐かし道具が並べられています

こんな筆箱が流行ってましたね
電話も時代の流れでかなり様変わり 今のこども達は黒電話のベルの音も聞いたことないだろうな

大人は懐かしく、こどもははじめて見る道具に興味津々かも知れませんね
ぜひ3世代やお友達をお誘いあわせで展示を観にお越しください

【ご注意ください】
メンテナンスに伴う臨時休館のお知らせ(2/17~2/25)

展示期間中、2月17日(月)から2月25日(火)の8日間、メンテナンスのため臨時休館となります
あわせて、臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

つつみ

祝 成人の日!!狭山池博物館

今日は成人の日。

円形コートには、大阪狭山市の式典を終えた新成人のお三人!

お祝いの花束を脇になにやら準備中。

なるほど!
おめでとうございます!
ああ晴れ着姿がとっても素敵です!!

祝!!成人の日

みなさんにたくさんの幸せがありますようお祈りします。

さて博物館内では、

当館学芸員 中山潔「元禄期の高僧と河泉 ―快円・浄厳・隆光―」

令和6年度 公開講座の第1回が開催されています。
この講座は、事前申込不要・当日先着順、
どなたでもご参加いただけます。

第2回は、2月2日(日)14時~(受付13:30~)
「博物館のはじまり ーイギリス編ー」
当館学芸員 中西裕見子

もろこ

くらしの道具展がはじまります(1/18(土)から)

展示室ではくらしの道具展の展示作業がすすめられていました

くらしの道具展、今年テーマは
―小学校にあるもの いま・むかし―

小学校にあった懐かしいものがたくさん展示されています

大人世代の人は子供の頃の懐かしい思い出がたくさん思い浮かんできそうですね

書初め展の展示が1月25日(土)よりはじまります

作品募集の締め切りは1月15日(水)までですので
まだの方はお急ぎください

 

冬の寒波到来で水庭につららができていました

大阪狭山市でつららが観れるのはきっと狭山池博物館だけかも!

つららは狭山池博物館の冬の風物詩になっています

こちらは凍った水庭に佇む橋口新一朗展の織物の茶室

水面は氷がはっていました

天候や時間帯によって観え方が変化しておもしろいので寒いですがぜひ足をお運び下さい

つつみ

令和7年 今年もよろしくお願いします 狭山池博物館

明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。

開館前、見上げると・・

―彩雲―

良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!

お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション

「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで

博物館内に入ると、

今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」

 

 

堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。

博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで

特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。

今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!

穏やかな狭山池
あら、カイトが枝にひっかかったまま。。。

もろこ

 

 

***狭山池博物館より年末のごあいさつ***

今年ものこすところあとわずかになりました
狭山池博物館も今日(12/27)が年末最後の開館です
明日(12/28)からは年末年始休館に入ります(~1/4まで)

今年11月、博物館は設備工事のため約1か月半のあいだ休館させていただきました
その間、拠点を狭山池の鳥居横のさやりんBaseに移し
【狭山池博物館さやりんBase出張所】を開設しました

さやりんbase出張所
ボランティアによる狭山池ガイドや つりあそび、かたぬきなどのイベント開催


そこは狭山池を散歩してる人やランニングしてる人など日常の流れが直に感じられる場所で
狭山池を訪れる人や地元の方ととても身近にふれあえることができた場所でもありました
そういった経験を生かし
これからも皆さんに愛される、そしてもっと身近で魅力ある博物館を目指して盛り上げていきたいと思います
来年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いいたします

よいお年をお迎えください

つつみ

狭山池博物館 令和7年1月のご案内

雨の後。。もやった景色に陽が当たってなんか幻想的に見えます。

ことしの狭山池博物館の開館は、明日あと1日となりました。

12/25 1時間目 古墳からみつかった甲冑

博物館内では、大阪狭山市「冬休みこども歴史塾」が開催されています。

12/26 3時間目 陣笠をつくろう

かっこいいーー!!陣笠できました!

「みつうろこ」しぶい!

臨時休館もありいつもより慌ただしい年末となりましたが、無事仕舞えそうでホッとしています。

さて、狭山池博物館 年明け1月の催しをご案内します。

開催中!

狭山池博物館の水庭、そして円形コートに現れた「茶室」
異空間?!が絶妙にフィット。ゆっくりとアートインスタレーション作品をお楽しみください。

開催中!

狭山池博物館1階の一番奥。第5ゾーンで開催中。
実は人気なんです!この展示。
選出された土木遺産を実際に訪ねるのを楽しみにしている方多いんですよ!

作品募集が始まります!

狭山池博物館名物!!
館内を埋め尽くす書初め作品がすごい!応募作品すべてを展示します。

狭山池博物館館長をはじめ当館学芸員がお届けします!

事前申込不要!!

 

募集中です!

笑う門には福来る

こちらも募集中!!

「池」なんだけど・・!
初めての不思議体験?!リピーター続出!

 

募集は締めきりました!

いつもありがとうございます!
おかげさまで好評のため1月は定員に達しました。
2月の歴史ウォークの募集はありません。
次回は3月の開催を予定しています。どうぞお楽しみに!

 

もろこ

ありがとうございました!さやりんBase出張所

狭山池博物館は工事を終え、12月17日(火)より開館いたします!

狭山池博物館さやりんBase出張所を開設して1か月半、狭山池を訪れ楽しむ人々を直接感じるとても貴重な時間をもらいました。

 

風が強くお天気がころころ変わる寒~い今日。
毎日見ているこの景色も楽しみのひとつです。

金剛山は雪景色。。。

さてさて、

狭山池博物館の水庭では、展示作業が急ピッチ?!(いや、もう必死!!)

 

さやりんBase出張所で期間中土日祝限定で配布していたカード類は、17日より狭山池博物館で通常配布いたします。

ダムカード 開館日
マンホールカード旧デザイン 開館日
マンホールカード新デザイン 土日祝のみ
ご財印 イベント時のみ(あらためて広報します)

博物館内は。。。

準備は整いました!
狭山池博物館は、みなさまのご来館をお待ちしています。

そして、、、

ありがとう!さやりんBase!!

本当にお世話になりました。

 

博物館の空に満月「コールドムーン」

もろこ

12月17日(火)より開館!イベント盛りだくさん

長らくお休みをしていました狭山池博物館は
12月17日(火)より開館いたします!
開館スタートからわくわくするイベントが満載です

【12/17より開催】「にほんの あらたな てしごと」
橋口新一郎展 -古代の敷葉、現代の茶室-

作家とともにボランティアみんなで製作に参加した茶室が展示されます!!

大阪府生まれ建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展。
作家は、日本の伝統的な技術や感性に着目し、次々と現代的な茶室を製作し、発表。国内外で高い評価を得ています。

作家さんの詳細はこちら

今回、狭山池博物館ではニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、
「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代~奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、
計2点の茶室を、当館の水庭・円形コートに展示します。
あわせて、オープニングから1週間、特別展示室にて橋口新一郎の個展を同時開催します。
彼が設計してきた作品の中から選ばれたドローイングや 写真、スタディ模型に加えて、敷葉工法を用いた作品の制作プロセス を紹介します。

会期
アートインスタレーション作品展:令和6年12月17日(金)~令和7年2月16日(日)
個展:令和6年12月17日(火)~令和6年12月25日(水)まで

会場
アートインスタレーション作品展:水庭および円形ホール
個展:本館1階 特別展示室

【個展のギャラリートーク】
12月21日(土)16:00~17:30
博物館は19時まで開館(入館は18:30まで)
1階特別展示室にて/申込不要・料金無料

 

製作中の茶室

【12/21より開催】令和6年土木学会関西支部 選奨土木遺産パネル展

令和6年に土木学会【関西支部】によって認定された選奨土木遺産4点のパネル展示を中心に実施します。
開催日初日、12月21日(土)には、講師の先生(坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問))をお招きしての展示解説もあります、
ぜひぜひ、奮ってご参加ください!

会期
令和6年12月21日(土)から令和7年1月19日(日)まで

会場
大阪府立狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン

【ギャラリートーク】
令和6年12月21日(土) 11時から1時間程度
解説者:坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)

【12/22開催】親子で楽しむクリスマス
「声と音Toa&クリスタル☆ドラゴン」の
耳感旅行♫

~朗読とハーブ+北欧の笛 Tin・Lowホイッスルのコラボ~

2024 12月22日(日)17時~18時頃
博物館は19時まで開館(入館は18:30まで)

会場
狭山池博物館1階 第5ゾーン付近

どなたでもご参加できます(小学生以下は保護者同伴)
事前申込不要 無料

12月21日22日の2日間、
博物館は19時まで開館しています(入館は18:30まで)
昼間の博物館とはひと味ちがう夜の博物館をお楽しみください

狭山池では2024 桜まつり~冬~
大阪狭山 イルミネーションが始まっています✨

12/7~12/25

みなさま暖かい格好でお出かけください

つつみ