現在、8/27(火)から8/28(水)にかけて、関西地域に台風10号が上陸する予報が出ております。
当館は、気象庁(大阪管区気象台)発表において、午前10時までに大阪狭山市内に台風の接近にともなう気象警報(暴風警報・大雨警報・洪水警報・各特別警報)が発令された場合、臨時休館といたします。
また、公共交通機関が計画運休を予定している場合も、臨時休館とする場合があります。なにとぞご了承ください。
令和6年度歴史文化セミナー
「簡修館」
狭山池池守田中家旧宅の史跡指定を記念し、その「歴史と文化財」をテーマに講座を開催します。
第1回 8月24日(土)
狭山藩が狭山池を支配した時代
ー池守田中家文書から何がわかるのか?ー
島本多敬さん(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)
第2回 8月31日(土)
池守田中家文書にみる高野鉄道の開通
吉井克信(大阪狭山市教育委員会)
第3回 9月7日(土)
池守田中家住宅の変遷
植松清志さん(元大阪市立大学客員教授)
いずれも
13時30分~15時(受付は13時から)
狭山池博物館2階ホール
定員96名(事前申込不要・当日先着順) 無料
お問い合わせ
大阪狭山市教育委員会事務局教育部生涯学習グループ
ぜひこちらもご見学ください ⇩⇩⇩
狭山池博物館1階 特別展示室で開催中、
祝池守田中家史跡指定記念
「池守田中家文書特別公開 池を守って三百年」は、8月25日まで。
歴史セミナー、ギャラリートークもおすすめです!
子どもたちの作品、もうご覧になりましたか?
カラフルでとっても独創的。元気をもらえます!
「こども絵画展」は8月25日まで。どうぞお見逃しなく。
夏休み限定!
「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」を開催中!クイズやスタンプで楽しく博物館を見学します。無料。参加はどなたでも!8月25日まで。
※苦手な人は薄目でおねがいします(笑)
⇩
⇩
⇩
博物館の水庭で見つけました。。。
。 。 。 。 。ヤゴ?!
―なんでかさなってるん―
うつくしい(!!)抜け殻です。
夕方ごろに水庭を飛び交っているトンボ ”アキアカネ” (と、勝手に思っている)ではないかと思うのですが?!
夏休みもあと半分!今日も朝から日差しが強い!!
もろこ
“猛烈な暑さ” が続くなか、いよいよ八月。
本当に暑いのはこれから!なんて聞くともう
「どんどん来てください!」とも言いづらく、、、
ご来館いただけば、楽しんでもらえるとは思うのですが。。。
狭山池博物館の8月をご案内します。
広報などでご存じの方も多いはず、8月1日(木)は花火!!!
狭山池博物館は、午後8時まで開館します!
花火が始まるまでのひとときを涼しい博物館内でお過ごしください。
8月1日(木)狭山池博物館と狭山池のご財印を頒布いたします。
数量限定ですので、どうぞこの機会をお見逃しなく。
配布時間 午前10時・午後1時・6時
各回 50セット
8月1日 13時~
開催中! 8月25日(日)まで
祝 池守田中家史跡指定記念
令和六年度 池守田中家文書特別公開展「池を守って三百年」
狭山池博物館1階 特別展示室
【歴史セミナー】 事前申込不要
第2回 8月18日(日)「池守と樋役人・水下惣代」
講師は当館学芸員 中山潔
14時~15時30分(13時30分開場)
狭山池博物館 2階ホールにて
定員126名 当日先着順 無料
【ギャラリートーク】事前申込不要
会期中の毎日曜日 11時~(約1時間)
特別展示室にて開催
※変更になる場合があります。HPでご確認の上お出かけください
開催中! 8月25日(日)まで
第24回 子ども絵画展
「狭山池や狭山池博物館・郷土資料館を描こう」)
狭山池博物館内 壁面いっぱいに展示
開催中! 8月25日(日)まで
さやまいけはくぶつかんポイントラリー
期間中いつでもチャレンジできます!今年はどんなんかな~
8月1日~参加者募集!狭山池歴史ウォーク
令和6年9月8日(日)10時~
テーマ「狭山池公園」誕生ヒストリー
~狭山池堤からの歴史探索~
狭山池にある数多くの物語、その歴史物語に思いを巡らせませんか?
9月と言えどもかなり暑いはず!熱中症対策万全にご参加ください!
「納涼寄席」8月4日 ※募集は締めきりました
⇩⇩⇩参加申し込み締め切りは7月31日(水)
「こども・親子科学教室」
~兄弟・家族も一緒に学ぼう、夏休みの自由研究・工作に!~
事前申込不要です!
令和6年度歴史文化セミナー 簡修館
第1回 8月24日(土)狭山藩が狭山池を支配した時代
―池守田中家文書から何がわかるのか?―
島本多敬さん(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)
第2回 8月31日(土)池守田中家文書にみる高野鉄道の開通
吉井克信さん(本市教育委員会)
第3回 9月7日(土)池守田中家住宅の変遷
植松清志さん(元大阪市立大学客員教授)
いずれも
13時30分~15時(受付13時~)
狭山池博物館2階ホール
定員96名 当日先着順 無料
参加者募集中です!
“危険な暑さ”
くれぐれも気をつけて!みなさまどうぞご自愛ください。
もろこ
令和5年7月28日(金)から配布を開始した、新しいデザインのマンホールカード(図柄 さやりん市制施行35周年)は、在庫切れ のため配布を一時休止いたします。
再開は4月初旬を予定しています。
なお、旧カード(図柄 狭山池築造1400年)は引き続き当館受付にて配布しています。
詳しくは大阪狭山市HP↓をご覧くださいhttps://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/suidokyoku/gesuidogurupu/gesuidounotorikumi/1469419690056.html
書き初め展の展示作業がはじまりました
博物館スタッフと博物館ボランティアさんの協力で手際よく
館内の壁に展示していきます
冬の風物詩ともいえる書き初め展の展示
コンクリートの壁に墨の文字と台紙の色が絶妙にマッチしてなんとも美しい空間に
入賞作品は2階ホール前に展示しています
【記念講演会】
令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール
「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)
定員126名 当日先着順 無料
つつみ
昭和45(1970)年に日本万国博覧会(大阪万博・EXPO’70)が開催された同時期に大阪狭山市では、狭山ニュータウンへの入居が始まりました
日本の高度経済成長期を迎えた市民のくらしの変化を
その頃の暮らしの道具と万博関連グッズやパネルでご紹介しています
昭和世代の方は懐かしく、若い方は新鮮?斬新?に感じるかも知れませんね
【記念講演会】
令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール
「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)
定員126名 当日先着順 無料
つつみ
冬休みに入った子供たちが狭山池博物館のホールに集まってきました!
昨日から開催されている「こども歴史塾」。
二時間目は「怪奇現象の歴史」。お、怨霊?!
大人も聞きたい!そのお話。
狭山池博物館の来年1月の催しをご案内します。
冬の狭山池博物館の風物詩ともいわれる書初め展。
館内いっぱいに皆さんの作品が並びます!!
作品募集 令和6年1月5日~16日
作品展示 令和6年1月27日~3月3日
令和5年度 大阪狭山市立郷土資料館企画展
「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」
令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室
テーマは万博!
1970大阪万博のころに入居がはじまった狭山ニュータウン。
その開発はどのようなものだったのでしょうか。
当時の懐かしい写真とともに、万博関連のグッズや、その頃のくらしの道具を展示いたします。
【記念講演会】
令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール
「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)
定員126名 当日先着順 無料
あと若干名募集!寒さ対策は万全に!
令和6年1月14日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫
~newyearに歩き愛です(あるきめです)~」
定員15名 先着順 無料
※2月の歴史ウォークはお休みです。
・・こっそり次回予告!!3月10日
「狭山池からのさまざまな風景~周遊路散策よもやま話~」
(予定)募集は2月1日~
当館館長と学芸員による公開講座 全6回
第1回 令和6年1月14日(日)
中山 潔学芸員「近世文書や絵図から復元する方法」
第2回 令和6年1月20日(土)
山田隆一学芸員「倭国の鉄づくり・鉄器づくり」
いずれも
14時~15時30分(受付13時30分~)
狭山池博物館2階 ホール
定員126名 当日先着順 無料
狭山池博物館フレッシュコンサート
「初笑い寄席」
令和6年1月28日(日)
13時30分~(開場13時)
狭山池博物館2階 ホール
定員96名 当日先着順 無料
出演はおなじみ「さやま落語会」さん
大いに笑ってたのしい1年を始めましょう!!
令和6年2月11日(日・祝)開催
“池干し中” の狭山池の「底」を歩くというこのイベント。
期間限定の貴重な体験しませんか!?
参加応募締切 令和6年1月10日(水)
狭山池博物館は、今日が年内開館の最終日。
館内では新年の開館に向けて準備が始まっています。
今年は本当にたくさんのお客様が来てくださいました。
海外からのお客様も多く、狭山池博物館を世界中に(!?)知ってもらえるなんてうれしいです。
みなさま今年一年、ありがとうございました。
そして来年もどうぞよろしくお願いいたします。
狭山池博物館 年末年始休館のお知らせ
令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)
※休館中は博物館の大型バス・障がい者専用駐車場のご利用もできません
新年は、1月5日(金)より開館いたします。
もろこ
あと残すところ5日となりました
開催中の特別展
絵図に描かれた、堤から延びるひげのようなもうひとつの堤。
(チラシをご参照ください)
これは霞提(かすみてい)といい、増水時に水を逃がす工夫の一つです。
現在も草むらのなかに、その姿を確認することができる箇所があるそうです。
ぜひ、展示室でご覧ください。
【絵図の工夫】
曲がった川を決められたサイズの紙に、より詳細に描きたいとき、
絵図では「折り合わせ」をつかって表現します。
本展で紹介する絵図にも折り合わせが使われています。
展示室で探してみてくださいね。
会期は12月3日(日)まで
ぜひ、お見逃しなく!
26日の日曜日は、狭山の副池自然づくりの会 麻植陽子(おえ・ようこ)さんを講師に招き、恒例のリースづくりを行いました。
「年中飾れるナチュラルリース」と名付けられた花材たっぷりのリース、同じ花材なのに作り手が違うといろんな表情が見えます。
なごやかな雰囲気のなか、みなさん素敵なリースができました。
副池では来週の土曜も麻植さんのワークショップがあるそうですよ。
くわしくは大阪狭山市広報12月号
https://www.city.osakasayama.osaka.jp/machizukuri_shisei/koho_kocho/4/6/6430.html
市民活動のページをご覧ください。
=====
今日は12月9日(土)に開催される
Grace Note ゴスペルナイトの音響リハがありました。
いつもの博物館でちょっと珍しい光景が見られました。
このコンサートにあわせて、当館は午後8時まで開館を延長します。
こども連れにも優しい、うろうろしていても大丈夫なコンサートです。
どうぞお誘いあわせのうえ、お越しくださいね。
予約は必要ありません。直接博物館へお越しください。