年に1度の水庭クリーンアクション 8/27(土)

まだまだ残暑がきびしい8月最後の週末

毎年恒例になっている年に1度の狭山池博物館【水庭クリーンアクション】

去年は蔓延防止措置発令中につき中止になってしまいましたが、今年は開催!
濡れてもいい格好でたくさんの方が参加してくださいました

曇り空でしたが外は暑いので、水の中が気持ちよさそうにみえました

大人から小さい子供さんまでブラシを持ってゴシゴシ

 

みなさん楽しそうにお掃除されてました

お掃除を終えて アイスと飲み物でクールダウン

 

 

 

 

 

たくさんデッキブラシが並んでいます。 これでもご参加くださった人数のほうが多くてデッキブラシが足りなかったとか
お掃除が終わってすっきりとした水庭

 

 

 

 

 

 

 

みなさま暑い中ほんとうにお疲れ様でした

つつみ

「日光カメラをつくろう!」を開催しました。

先週の土曜日はわくわくイベント「日光カメラをつくろう」でした!
今年で8回目になる人気の事業です、今年も5倍以上のお申込みがありました、ありがとうございます。

先生は今年も郡紀之さん。カメラのコレクターで、本当はカメラの話をしたいが2時間ぐらいかかるので(笑)今年はキッズ向けレンズの本を紹介!

カメラをつくったら印画紙を装着して、いよいよ撮影にいきます。雲り空が晴れて撮影日和になりました!今日のような天気なら約25分ほどでしょうか。太陽にあてておきます。

待っている間にもうひとつの日光写真(太陽光プリント・サイアノプリント)をします。

はがき大の印画紙に押し葉やボタン、糸などを自由にレイアウト、形をやきつけたら水洗いします。

そうこうしているうちに、カメラを取りに行きますよー(忙しい忙しい)

何度もリハーサルをしても、本番でうまく映らないことがあるのです。ドキドキ。。アイロンで焼き付けて、うまく像が浮かび上がったら・・・成功です!!!あぁよかったと毎回胸をなでおろすスタッフ一同です。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
お渡しした印画紙でご家庭でも撮影をお楽しみくださいね。


夏休みははじまったばかり。今博物館では「ポイントラリー」を開催しています。ひらめき力が試される?なぞとき要素のあるラリーだよ。5つの暗号と2つのスタンプをあつめよう!


 

8月のわくわくイベント「ジオラマをつくろう」は本日〆切。たくさんのご応募ありがとうございます。近く抽選結果をお知らせします!

 

狭山池博物館 6月のご案内

令和4年度 池守田中家文書特別公開展
「狭山の御代官も大変でござる」

いよいよ明日から始まります!

地元池尻村の庄屋や狭山藩の代官も勤める家柄であった池守田中家。
本展は当時代官として対処した出来事などを記した文書を選び公開します。
いやはや大変な?お仕事だったようで・・。
詳しくは展示をどうぞごらんください!

【歴史セミナー】要申込

第1回 6月12日(日)「池守田中家と狭山藩代官」
申込締切 5月31日(火)必着

第2回 7月 3日(日)「狭山藩代官も大変々 々 」
申込締切 6月21日(火)必着

いずれも講師は 中山潔(本館学芸員)です。

お申込み方法など詳しくはこちらをごらんください。

 

 

写生会を開催しま~す!!

5月29日(日)10時~15時
狭山池博物館2階入り口で当日受付・画用紙配布
巡回指導あります!

作品募集中!
第22回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」

ご応募いただいたすべての作品を狭山池博物館内に展示します。

作品募集 令和4年6月19日(日)まで
作品展示 
令和4年7月16日(土)~8月28日(日)

詳しくはこちらをごらんください。

 

さて、はや6月!!狭山池博物館の催しをご案内します!

開催中です!

令和4年度 ミニ展示 「歴史発見四題 2022」

狭山池博物館1階 第5ゾーン 6月19日まで

 

作品募集中!
応募いただいたすべての作品を狭山池博物館特別展示室に展示します!

第14回 写真展・絵はがきコンテスト
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品募集 令和4年6月12日(日)まで
作品展示 
令和4年7月16日(土)~8月28日(日)

詳しくはこちらをごらんください。

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

6月5日(日)10時~12時30分
令和4年度 池守田中家文書特別公開展
「狭山の御代官も大変でござる」タイアップ
『狭山藩を訪ねてまち歩き』  募集は締めきりました

※歴史ウォークは7、8月はお休みです。
〈令和4年度後期〉のご案内までしばらくお待ちください。

 

池守田中家文書特別公開を記念して、

狭山池博物館ボランティア企画
狭山池古文書講座  池守田中家文書をよむ 
を開催

 

参加者募集中!事前申込制

フレッシュコンサート2022 とおんずオカリナアンサンブル

令和4年7月10日(日)13時30分~15時ごろ

狭山池博物館2階 ホール
定員60名 事前申込制(応募多数の場合は抽選)
無料

募集締切6月25日到着分まで
応募方法など詳しくはこちらをご覧ください。

 

夕べはかなり降りましたね。でも
今どんどん晴れ間が広がって午後からは暑くなりそうです。

あめんぼ

もろこ

【 狭山池まつり2022 】こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」のご案内 

 

「狭山池まつり2022」 がいよいよ明後日になり、準備が大詰めです。

狭山池まつり2022プログラム
狭山池まつり2022プログラム

当館では

「博・楽・人(はくらくじん)(屋上ガーデン)
「水庭×灯り」プロジェクト(みずにわあかりプロジェクト)ほし ふる はくぶつかん(東側入口前/円形コート・水庭)
「探検!狭山池博物館」(北堤テントこうりゅう広場)
を実施します。

ステージと市内福祉施設のPRショップ
アートワークショップと灯りの空間展示で夜の博物館を演出。灯火輪もあります。

なかでも今年度ははじめて、北堤のテントに出展いたします。

こうりゅう広場「探検!狭山池博物館」の催し案内 

場所 狭山池北堤テント「こうりゅう広場」
午前10時~午後4時まで(数に限りがあります)

君も博物館探検隊員になろう!

● 狭山池博物館探検隊員募集
対象:小学生以下 先着100名。
参加すれば資格証、隊員章がもらえるかも!

● 狭山池博物館PRコーナー
博物館常設・特別展、イベント、ボランティア募集などのご紹介
博物館ガイドツアーのご紹介

● オリジナル缶バッジの製作
対象:どなたでも 当日予約制 参加費100円

● 狭山池博物館40分ミニツアー
対象:どなたでも
テントからスタートし、館内を40分程度で展示解説するミニツアーです。

● かみしばい
対象:どなたでも
狭山池ゆかりの「行基さんと重源さん」のかみしばいを上演します

● ミニ狭山池博物館
博物館の魅力をパネルでご紹介。

ご来場をお待ちしています!


■4月30日(土)狭山池博物館は午後8時まで開館いたします。(入館は7時30分まで)
■雨天の場合、「水庭×灯り」プロジェクトのワークショップは館内にて行います。

狭山池の桜が見ごろです!4月の狭山池博物館

 

小雨の中、桜を愛でる人たちが狭山池の堤を行き交います。

桜のピンクが空ににじんで幻想的な風景に。。

 

さぁ、明日からは4月!!
特別な「新しい日」を迎える方もたくさんいるのでしょう。
狭山池博物館の4月をご案内します。

 

じゃ~~っん!
狭山池博物館ボランティアを募集します!!

募集期間 令和4年4月1日~5月20日

狭山池や歴史・文化・環境・博物館の活動などに興味・関心があり、ボランティア活動を希望される方が対象です。詳しくは、コチラをごらんください。
みなさまのご応募お待ちしています!

開催中

 

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年 5月15日(日)まで
狭山池博物館 1階特別展示室

【講演会】

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 締切延長で令和4年4月8日(金)まで先着順で受付します

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 4月8日(金→ 締切延長で4月20日(水)到着分まで先着順で受付します 

いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)

 

令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」

令和4年 5月8日(日)まで
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

4月3日(日)10時~12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」募集は締め切りました

4月1日(金)募集開始!
5月8日(日)10~12時
「狭山池の自然をみつけよう!
~そして1万年前の自然にタイムスリップ~」

くわしくはコチラをごらんください。

 

フレッシュコンサート2021
クラリネット四重奏
Clargo  Spring  Concert
令和4年 4月17日(日)募集は締め切りました

第6回行基特別講演会
令和4年4月9日〈2月12日から延期〉
募集は締め切りました

 

 

今日の桜も素敵に撮れているのでは?
みなさまの作品を募集します!

第14回 写真展・絵はがきコンテスト
「狭山池と狭山池博物館を写す」

作品募集 令和4年4月19日~6月12日
作品展示 令和4年7月16日~8月28日
狭山池博物館1階特別展示室

毎年たくさんの作品が展示されます。今年は「絵はがきコンテスト」も再開!
ご応募いただいたすべての作品を展示します。

 

狭山池まつり 灯火輪ポスター展
〈狭山池まつり実行委員会 主催〉

令和4年4月2日~5月7日

博物館2階の壁面に並ぶカラフルな作品たち。
「狭山池まつり」開催が見送られてきたにもかかわらず、
子供たちはちゃ~んと覚えていてくれました!^o^V

そして。。。今年

 

狭山池まつり2022 令和4年4月30日(土)

狭山池まつりが開催されます!

狭山池博物館では、屋上ガーデンで「博楽人」、
「灯火輪」コラボレーションイベント「水庭×灯り」を開催!

狭山池博物館ボランティア企画「水庭×灯り」プロジェクト

ほしふるはくぶつかん 

4月30日 16じ~19じ45ふん 狭山池博物館  

ねがいをこめて流れ星を工作しましょう!
ワークショップは、当日 博物館東側入口前広場で開催。
そしてすでに 博物館2階受付前で事前に工作のうけつけ中!

ながれぼし工作コーナー

かいてみよう!つくってみよう!

灯りがともる筒状になったみんなの「流れ星」が
狭山池まつりの〈16時~19:45〉に博物館に展示されます!
どんな感じになるのかしらん?お楽しみに。

 

ユキヤナギの白がくっきり美しい
なんと八重桜も・・

もろこ

 

ようこそ熊本工業高校土木科のみなさん!【狭山池博物館】

雨があがりました

狭山池の堤に学生服が並ぶ。
もはや懐かしささえある風景、修学旅行生の来館は2年近くなかったのではないでしょうか。
ようこそ熊本工業高校土木科のみなさん!


本日はボランティアが6人で解説を担当しました。
未来を担う若者、しかも土木を志す人たちの来館はうれしいことです。
何かを感じて帰ってほしいところ。
願いは届いたでしょうか。

NEW!

募集中
■池底&博物館ツアー
ガイドさんといっしょに池干し中の狭山池に入ってみよう。
事前申込制。1月16日(日)午後5時まで
詳細はこちらから

★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆
仕事を終えて出ると、狭山池にはイルミネーションが輝いています

18日には狭山池土地改良区で野菜市
25日には北堤にキッチンカーが出るそうです。
冬も狭山池で楽しもう!!

夏休みスタート!わくわくイベント「ジオラマをつくろう」

夏休みがはじまりました

先週の土曜日は さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2021  わくわくイベント「ジオラマをつくろう」でした。

せんせいは中村義行さん。

長く当館ボランティアとして解説やワークショップを担当してきましたが、趣味が高じて、展示のジオラマを製作するように。

今回はその中から貴重な4点を見ていただきました。

実際に簡単なジオラマをつくってみます
モチーフは狭山池を守る「龍神さん」
中山学芸員から龍神さんについての説明がありました。

そのすみかと伝わる「龍神淵」について、おうちの方も「知らなかった」と声を上げておられました。

子どもたちにも簡単に楽しく、でもしっかりしたものを、と
構想2年、やっとお披露目となりました

石積みにチャレンジ!

じっくり取り組んでいます。 集中集中
龍神さんを乗せる石垣です。 丁寧に丁寧に

無事全員すてきなジオラマができました。


狭山池博物館では夏休み中どなたでも参加できる
「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」を開催中!

9つのポイントでスタンプをおしたり、クイズに挑戦して暗号をさがそう!

特別展示室では、学童疎開や戦時下のくらしなどを紹介する
「コドモとセンソウ」を開催中です。

この機会に平和について、ご家族で話される機会になればと思います。

いずれも8月29日までです。

土木遺産(暗渠)紹介展示パネルが難波駅に!!

昨年度に狭山池博物館で展示紹介された【選奨土木遺産展】のパネル
南海電気鉄道株式会社様のご厚意により、
難波駅構内(2階改札内)の駅長室横のスペースに展示されています!

パネルとともに当博物館ボランティアさんがつくられたジオラマも展示されています!

 

ジオラマは右端に置かれています

 

2階改札構内ってどこや?→★マークのところです

展示は6月29日(火)までです。

難波駅にお立ち寄りの際はぜひのぞいてみてくだいね!

つつみ

【要申込:古文書講座開催のお知らせ】 令和3年度 池守田中家文書特別公開展記念 池守田中家文書をよむ 狭山池古文書講座

ボランティア企画 池守田中家文書をよむ 狭山池古文書講座

江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。「池守田中家文書」を学び、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。

はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

・日程:2021年6月13日(日曜日)・27日(日曜日)・7月11日(日曜日)・25日(日曜日)
・時間:各回とも午後2時から午後4時(午後1時30分から受付開始)

・会場:2階ホール

・定員:35名(先着順)

・講師:加藤宏文氏(大阪府立春日丘高等学校教諭)

・資料代:500円(4回通し。初回受付時に徴収します。)

・参加方法:はがき・電子メール・ファクシミリで6月10日(木・必着)までに申し込む。住所・名前・電話番号を記入すること。

・受講の可否は6月13日までに通知します。

・申し込み・問い合わせ先:大阪府立狭山池博物館ボランティア事務局古文書係
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
FAX.072-367-8892
E-mail: ikehaku.komonjo@gmail.com

新型コロナウィルス感染拡大の観点からやむをえず日程を変更する場合があります。ご了承いただきますよう、お願いいたします。

・申込書つき案内チラシ: 狭山池古文書講座チラシ(pdf749kb)

【中止のお知らせ】「レンガでアーチ橋をつくろう!」

【中止のお知らせ】「レンガでアーチ橋をつくろう!」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け開催を中止いたしました深くお詫び申し上げます。

「どぼくおもしろクラブ大阪」の皆さんといっしょに、レンガでアーチ橋をつくって渡ってみます。1個1個のレンガをアーチの形にならべてできあがった橋は、大人の人でも渡ることができます。なぜアーチ橋はこんなに強いの?土木技術の不思議を体験してみませんか。

 

 

日 時:令和3年4月24日(土)午後1時~午後3時
場 所:狭山池博物館屋上ガーデン
参加方法:直接会場へ(時間内随時受付・最終午後2時45分)
対 象:どなたでも(小学校低学年・幼児は保護者同伴)
参加費:無料
雨天中止
※会場ではマスクの着用、検温・消毒のご協力をお願いします。
※公共交通機関をご利用ください。
※この事業は令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネルめぐり-」関連事業として行います。