祝 成人の日!!狭山池博物館

今日は成人の日。

円形コートには、大阪狭山市の式典を終えた新成人のお三人!

お祝いの花束を脇になにやら準備中。

なるほど!
おめでとうございます!
ああ晴れ着姿がとっても素敵です!!

祝!!成人の日

みなさんにたくさんの幸せがありますようお祈りします。

さて博物館内では、

当館学芸員 中山潔「元禄期の高僧と河泉 ―快円・浄厳・隆光―」

令和6年度 公開講座の第1回が開催されています。
この講座は、事前申込不要・当日先着順、
どなたでもご参加いただけます。

第2回は、2月2日(日)14時~(受付13:30~)
「博物館のはじまり ーイギリス編ー」
当館学芸員 中西裕見子

もろこ

令和7年 今年もよろしくお願いします 狭山池博物館

明けましておめでとうございます。
狭山池博物館は本日より開館しています。

開館前、見上げると・・

―彩雲―

良いとこが起こる前触れといわれるそうな。
なんて幸先の良いスタート!!

お迎えするのは、橋口信一郎さんのアートインスタレーション

「にほんのてしごと―古代の敷葉、現代の茶室―」
令和7年2月16日まで

博物館内に入ると、

今年は巳年!
新春記念展示 「金庾信墓の護石 巳神像拓本」

 

 

堤体前には、
万博国際交流プログラム
「大阪狭山市×エジプト」in 狭山池博物館(令和7年1/18)のウェルカムボードが展示されています。大阪狭山市の東放課後児童会の子どもたちが製作しました。

博物館1階第5ゾーン
土木学会選「土木遺産パネル展」
令和7年1月19日まで

特別展示室では1月18日から「くらしの道具展」が始まります。
そして1月25日からは館内中が作品でいっぱいになる「書初め展」!!
作品募集は今日から1月15日まで。ご応募いただいた全ての作品を展示します。

今年も狭山池博物館をどうぞよろしくお願いします!

穏やかな狭山池
あら、カイトが枝にひっかかったまま。。。

もろこ

 

 

狭山池博物館 令和7年1月のご案内

雨の後。。もやった景色に陽が当たってなんか幻想的に見えます。

ことしの狭山池博物館の開館は、明日あと1日となりました。

12/25 1時間目 古墳からみつかった甲冑

博物館内では、大阪狭山市「冬休みこども歴史塾」が開催されています。

12/26 3時間目 陣笠をつくろう

かっこいいーー!!陣笠できました!

「みつうろこ」しぶい!

臨時休館もありいつもより慌ただしい年末となりましたが、無事仕舞えそうでホッとしています。

さて、狭山池博物館 年明け1月の催しをご案内します。

開催中!

狭山池博物館の水庭、そして円形コートに現れた「茶室」
異空間?!が絶妙にフィット。ゆっくりとアートインスタレーション作品をお楽しみください。

開催中!

狭山池博物館1階の一番奥。第5ゾーンで開催中。
実は人気なんです!この展示。
選出された土木遺産を実際に訪ねるのを楽しみにしている方多いんですよ!

作品募集が始まります!

狭山池博物館名物!!
館内を埋め尽くす書初め作品がすごい!応募作品すべてを展示します。

狭山池博物館館長をはじめ当館学芸員がお届けします!

事前申込不要!!

 

募集中です!

笑う門には福来る

こちらも募集中!!

「池」なんだけど・・!
初めての不思議体験?!リピーター続出!

 

募集は締めきりました!

いつもありがとうございます!
おかげさまで好評のため1月は定員に達しました。
2月の歴史ウォークの募集はありません。
次回は3月の開催を予定しています。どうぞお楽しみに!

 

もろこ

第17回 書き初め展表彰式

11時から書初め展の表彰式がおこなわれ
会場には受賞者とそのご家族の方々がたくさんこられていました

 

   

入賞作品は2階ホール前に展示しています

第17回書き初め展

展示期間 令和6年1月27日~3月3日

 

正面玄関には幼児と小学1年生の作品が展示されています

「つち」や「かわ」「いね」などの文字からは狭山池の自然や春を連想することができて、観ていると癒されます

狭山池や狭山池博物館をイメージして書かれた素晴らしい力作の数々
書いた方、そのご家族やご友人と一緒にゆっくりご覧ください

つつみ

 

 

狭山池博物館 2月のご案内

今日はいいお天気!青空と白い雲が美しいです。

ここのところほんとに寒かった💦 博物館の水庭もこの通り。。
水沢腹堅(さわみず こおりつめる)一年で一番寒い時期ですね。

水庭につららが、、1/24朝の様子

そんな、さむ~~い季節の狭山池博物館はイベントが熱いんです!!
狭山池博物館2月の催しをご案内します。

開催中!

令和5年度 大阪狭山市立郷土資料館企画展
「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」

3月3日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

2025年 大阪万博が開催されます。
昭和45(1970)年には大阪万博・EXPO’70が開催されました。狭山ニュータウンはその頃入居が始まったんですね。当時の最新の家電や懐かしい写真、グッズを見ると、思い出話に花が咲きそう!月の石とか、動く歩道とか、迷子になった話(笑)とか。

※特別な許可をもらって撮影しています
※特別な許可をもらって撮影しています

今日は午後から!【記念講演会】

令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール

「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)
定員126名 当日先着順 無料

【関連イベント】
わくわくイベント「むかしのあそびをしてみよう!」

令和6年2月23日(金・祝)13時~16時
時間内随時(受付は15時30分まで)

場所 狭山池博物館内(博物館2階ホールにて受付)
対象 小学生以下(3年生以下は保護者同伴)
定員なし(ただし景品には限りがあります)
参加費 無料

 

本日より!!

第17回 書初め展

3月3日(日)まで
狭山池博物館内 壁面展示

朝から早速ご家族で見に来てくれました!

館内中に展示された書初め1000点以上!
お子さんの作品はどこに?
展示案内をご用意していますのでゆっくりご鑑賞ください。

入賞作品は2階ホール前に展示

 

令和5年度 公開講座〈全6回〉

2月4日(日)第3回
「地中海に沈んだ歴史―青い海の底の水中文化遺産―」
中西裕見子(当館学芸員)

2月25日(日)第4回
「十二支像のはなし―中国から朝鮮半島・日本へ―」
岩瀬 徹(当館学芸員)

いずれも
14時~15時30分(受付は13時30分~)
狭山池博物館2階 ホール
定員126名 事前申込不要 当日先着順 無料

 

狭山池「池底&博物館ツアー」

令和6年2月11日(日・祝)開催
募集は締めきりました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

令和5年度スポットテーマ展
「うつす、まねる―模倣と複製の考古学―」

令和6年2月21日(水)~3月17日(日)

狭山池博物館1階 第5展示ゾーン

【講演会】
令和6年3月9日(土)14時~15時
「3次元データとレプリカ」
講師 佐伯博光氏
(公益財団法人大阪府文化財センター 調査課長)

狭山池博物館2階ホール
無料 定員126名(事前申込不要)

講演会終了後、展示会場にて展示解説を行います(30分程度)

【ワークショップ】
令和6年3月10日(日)11時~15時
狭山池博物館2階ホール
時間内随時受付 無料

鏡、須恵器、銅鐸、弥生土器のパズルに挑戦しながら、楽しく歴史を学びます。

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2850mを案内します。1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか?

お待たせしました!
3月の歴史ウォークの募集が始まります!なんと!2回の開催です!
いずれも2月1日募集開始

〇令和6年3月10日(日)
テーマ
「狭山池からのさまざまな風景~周遊路散策よもやま話~」

〇令和6年3月24日(日)
テーマ
「狭山池の桜の楽しみ方」

※2月の歴史ウォークはお休みです

【重要なお知らせ】
メンテナンスに伴う臨時休館

令和6年2月13日(月)から2月19日(月)まで

狭山池博物館では毎年、館内の展示物や建物等のメンテナンスを行っています。来館者の安全確保の観点から、メンテナンス中は臨時休館としています。
臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場のご利用はできません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

明日は、

「初笑い寄席」

もろこ

 

 

 

 

1/27(土)より『書き初め展』の展示がはじまります(~3/3)

書き初め展の展示作業がはじまりました

博物館スタッフと博物館ボランティアさんの協力で手際よく
館内の壁に展示していきます

  

冬の風物詩ともいえる書き初め展の展示
コンクリートの壁に墨の文字と台紙の色が絶妙にマッチしてなんとも美しい空間に

 

 

 

 

 

重源さんを背にしたアングルが好き♥

第17回書き初め展

展示期間 令和6年1月27日~3月3日

入賞作品は2階ホール前に展示しています


1月27日(土)は企画展の記念講演会あります

【記念講演会】

令和6年1月27日(土)
13:30~15:00(開場は13時)
狭山池博物館2階 ホール

「1970年大阪万博の基本理念」
五月女賢司氏(大阪国際大学准教授)

定員126名 当日先着順 無料

つつみ

本年もよろしくお願いいたします 狭山池博物館

 

 

能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 

令和6年、狭山池博物館は昨日より開館しています。

正面入口では、辰年にちなみ「金庾信墓の護石 辰神像」(拓本)がみなさまをお迎えします。

 

「書初め展」の作品募集が始まっています。
ご応募いただいたすべての作品が館内に並ぶ様子は圧巻!博物館の冬の風物詩ともいえる展示です。

1月に予定されている催しをご案内します。

いずれも事前申込不要・無料
みなさまのご来館、ご参加をお待ちしています。

もろこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狭山池博物館 12月のご案内

ぴゅ~ぴゅ~と寒そうな風の音。
外へ出てみると、意外と日差しが暖かい!

すっかり葉を落とした狭山池北堤の桜並木。ん?何やら設営されていますよ。

2023 桜まつり~冬~大阪狭山イルミネーション

広報おおさかさやまより
令和5年12月1日(金)~12月25日(月)

日没から午後9時30分まで点灯

※北堤駐車場は午後10時まで開場

狭山池北堤を中心に昨年までとは少し違ったイルミネーションが楽しめそうです。

今年もあと1か月!
狭山池博物館の12月の催しをご案内します。

開催中!12月3日(日)まで

「新大和川と石川の治水絵図-若狭野浅野家の流域図を見る-」
狭山池博物館1階 特別展示室

新大和川と石川の治水事業が手に取るようにわかる貴重な絵図。
お見逃しなく!

担当学芸員による展示解説
12月2日(土)13時~ 特別展示室にて

 

開催中! 12月10日(日)まで

「土木学会選奨土木遺産 パネル展」

狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

Grace  Note ゴスペルナイト

2023.12.9(土)

お申込み不要!どなたでも参加できます。

当日は午後8時まで開館を延長します。
(ご入館は午後7時30分まで)

狭山池のイルミネーションを楽しんだら、そのままどうぞ博物館内へ!!

『永劫の破片』阪東佳代 絵画展
~デビューから現在まで~

2023.12.9(土)~12.24(日)

狭山池博物館1階 特別展示室

ギャラリートーク
12.10(日)14時~15時

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク

 

あと若干名募集!
令和5年12月10日(日)10時~12時
テーマは、
「はるか古(いにしえ)を訪ねる~狭山池と周りにくっきり見える山脈~」

12月1日より募集開始!

令和6年1月14日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける 狭山池浪漫 ~new  year  に歩き愛です。(あるきめです)~」
定員15名 先着順 無料

この時期の澄んだ空気と景色をお楽しみください。ただし寒さ対策は万全に!

 

狭山池の水がずいぶんと少なくなってきました。
今年も池干しの季節がやってきました!

池干しといえば、、、。

12月1日より募集開始!!

狭山池「池底&博物館ツアー」

令和6年2月11日(日・祝)

池干し期間中 水が無くなった狭山池の「底」を歩くというこのイベント。
期間限定の貴重な体験しませんか!?

くわしくは チラシ、当館HPでご確認の上お申込みください。

年末年始休館のお知らせ
令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)


期間中、狭山池博物館は休館とさせていただきます。

師走と聞くと、いつもあっという間に年が明けてしまいます(笑)。
なので、年明けの予定も少しだけご案内。。。

狭山池博物館 恒例!

「書初め展」

毎年 たくさ~んのご応募をいただいています!

作品募集 令和6年1月5日~16日
作品展示 令和6年1月27日~3月3日

作品を展示するための台紙を狭山池博物館2階受付にてお配りしています。

 

令和5年度 公開講座

狭山池博物館の学芸員による講座です。

事前申込不要 無料

なにかと慌ただしい年末。
狭山池博物館でちょっとだけ?
ゆっくりとした時間を過ごしていただければ。。。

もろこ

 

 

12月 狭山池博物館をご案内

橘始黄 -たちばなはじめてきばむ-

すっかり葉の落ちた桜並木。
穏やかなお天気の今日は散歩が気持ちいい!

 

はや、12月!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中!

12月4日(日)まで 狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

大阪狭山市市制施行35周年記念企画展
「大阪狭山市の歴史文化遺産~今に伝わる地域のたからもの~」

12月25日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

「あ、これは・・。」
お身内が造られた大数珠が地域の文化を伝えるものとして展示されているのを見た当館ボランティアさん、「光栄です!」と大変喜んでおられました。説明を読むとなんだかほっこりとして親しみがわきます。地域の歴史・文化財を知るって大切ですね。

講演会が開催されます!!

【企画展記念講演会】

令和4年12月11日(日)
13時30分~15時

「狭山と陶邑窯跡群」
講師 宮崎 泰史(元 狭山池博物館学芸員)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈申込不要・当日先着順〉 無料

頒布価格600円

大変お待たせいたしました。展示図録が頒布されました。
狭山池博物館2階受付にて 頒布価格600円

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

あと、若干名募集!
令和4年12月11日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねるPart2」

募集開始しました!!
令和5年1月8日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫」
~偉人たちの時代ドラマを映す New year Version

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

 

令和4年度 公開講座 事前申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第2回 令和4年12月18日(日)

中山 潔(当館学芸員)
『近世初頭の村づくり・町づくり』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

狭山池の水がかなり少なくなりました。池干しの季節です。
「アレって今年やる??」この1年、何度もお客様から問合せを頂いてきました。

やります!!

ただいま事前申込み受付中!
狭山池 池底&博物館ツアー
「池の底からこんにちは✋」

お申込みは 往復はがきまたはインターネットで
⇩⇩⇩
お申込み方法など詳しい内容はこちらをクリック(狭山池博物館ホームページ)

 

いうてる間に、お正月!?

狭山池博物館 第16回書初め展

作品募集 令和5年1月5日~1月15日
作品展示 令和1月28日~3月5日

作品の台紙を博物館受付で配布していますのでお声がけください。

狭山池博物館2022 フレッシュコンサートをまとめてご案内!

いずれも事前申込が必要です。詳しくはこちらまで

 

申込締切12月3日
申込締切12月11日

 

こんな企画あります!!

詳しくは、ひとつ前のブログで!

 

がっつりクリスマス!
光が点灯するとどんなふうになるのかしらん?

桜まつり~冬~イルミネーション
狭山池北堤にて

17時半 陽が落ちるのが早い!?
狭山池の堤にはすでにイルミネーションを楽しむ方がたくさん!

もろこ

講座・セミナー中止のお知らせ 狭山池博物館

まん延防止措置の適用期間延長を受け、下記イベントは開催中止となりました。

令和3年度 公開講座

新第5回 令和4年3月12日(土)
「古代日本と新羅の水利技術」中止
小山田宏一(当館館長)

新第6回 令和4年3月20日(日)
「若狭野浅野家「新大和川・石川流域図」から見た石川の治水対策」中止
山田隆一(当館学芸員)

令和3年度 歴史文化セミナー簡修館
令和4年3月19日(土)中止

度重なる変更・中止で楽しみにして下さっていた皆様には大変ご迷惑をおかけします。準備をしてきた担当者も残念でなりません。どうか次に機会がありますように。

3/6まで開催していた「書初め展」。
館内中に展示されていた約1200点の作品の回収作業がボランティアさんの協力でサクサクすすんでいます。
何にもない壁が少し寂しく感じたりして。。。

〈書初め作品の返却について〉
令和4年3月12日(土)~3月21日(月・祝)
狭山池博物館受付にて返却します。

 

日差しが明らかに変わりましたね。季節に変更はなく(笑)、ちゃ~んと春が来ているとわかるのがうれしいです。

もろこ