狭山池博物館 2月のご案内

じゃ~ん!
狭山池博物館の冬の名物(?)書初め展が始まっています!
モノトーンの作品たちがコンクリートの壁面にフィットしていて、この景観、好きなんです。

第16回 書初め展「狭山池と狭山池博物館」
令和1月28日~3月5日

入口すぐ 幼児の作品
入賞作品は2階ホール前に展示されています
2階は幼児~小学5年生 1階は6年生と中学生~一般
小学6年生は1階の奥です。

 

一年で一番寒~いこの時期、狭山池博物館は少しお休みをいただきます。

メンテナンス作業などにより臨時休館をいたします
令和5年2月13日(月)~2月20日(月)

※期間中は駐車場等の施設もご利用できませんのでご注意ください。

また、
狭山池博物館 1階の水庭の水を抜き、清掃作業に入るため次の期間「滝」の運転を停止いたします。

滝 運転停止 令和5年2月1日(水)~2月20日(月)

作業期間中にご来館の際は、くれぐれもお足もとにご注意ください。
また水庭の光景を楽しみに来館されます方々にもご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。

さてさて
休館をはさみますが、2月の狭山池博物館では様々な催しを予定しています。

開催中!

令和4年度大阪狭山市企画展
「くらしの道具展」

令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

 

明日から!

令和4年度 ミニ展示「『家』での暮らし」

令和5年2月1日(水)~3月21日(火祝)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 

事前申込制 2/1 募集開始!!

令和5年3月12日(日)10時~12時
テーマは、
「なるほど狭山池!地歴さんぽ」
定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

※ 2月の歴史ウォークはお休みです。

 

令和4年度 公開講座 申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催、
2月は狭山池博物館館長が登壇します。

第5回 令和5年2月25日(土)

小山田 宏一(当館館長)
『中国准河流域のため池』

淮河 ―わいが― とは、中国を流れる長江・黄河に次ぐ大河だそうです。

第6回 令和5年3月12日(日)

井西 貴子(当館学芸員)
『水を運ぶ』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

連日の雪にこの尋常でない寒さ。。。

先日、狭山池では月に1度のクリーンアクションのあと、開催予定の
「池底&博物館ツアー」の現地下見が行われました!!

多少のぬかるみはあったものの、晴れ間も見えおかげさまで無事終えることができました。
あとは当日!汚れても構わない服装、そして防寒!!
なにせ「池の底」ですから(笑)。万全の対策でご参加ください。
どうぞおたのしみに♡

受付は修了しています

 

事前申込受付中!

第7回 行基特別講演会 

『行基集団の淀川中下流部の総合開発事業
―この大プロジェクトを如何にして発想し、完成させたのか―』

令和5年3月18日(土)
13時30分~16時(開場13時)

狭山池博物館 2階ホール
定員60名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
無料

尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)
「行基集団の淀川中下流部での水資源開発-畿内のヘソとしての山崎-」

古閑正浩氏(大山崎町教育委員会)
「山崎橋・山崎院と水陸の交通網」

ディスカッション
尾田榮章氏、古閑正浩氏、小山田宏一(当館館長・司会)

申込締切 令和5年3月6日(月)当日到着分まで
詳しくはこちらをごらんください。

 

募集中!

ため池をテーマにした版画の募集

令和5年春に開催する狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」の開催にあわせ、「ため池」をテーマにした版画作品を募集します。
ご応募いただいた作品は館内に展示いたします。

くわしくはこちら

!!!水庭へ続くエレベーター停止のお知らせ

当館ホームページでお知らせのとおり、当館敷地の入口と水庭を結ぶエレベーターに不具合が発生した為、ただいまエレベーターを停止いたしております。
車イス・ベビーカーをご利用の方や足元が不安な方は、お手数ですが
狭山池博物館〈072ー367ー8891〉までご連絡ください。
迂回路をご案内します。

 

もろこ

今日はフレッシュコンサート『初笑い寄席』が開催されました

寄席が始まる少し前に、着物を着た演者の方が、気持ちを落ち着けるためにと受付前に来られていました。
なんだか素人さんならではの親近感に和まされました。

開演してまもなく会場のホールからは三味線の軽快な音楽が流れ、ときおり笑い声も。

外は寒いですが、会場ではみなさん和やかに寄席を楽しんでおられました。

 

そうそう、寒波襲来の日の博物館の水庭には立派なつららができていましたよ。

冷え込んだ時期に水庭の水面が凍り、つららが見られるのも博物館の冬の風物詩になっています。

そして博物館のもう一つの冬の風物詩といえば、『書き初め展』
展示が始まっています。

展示期間
令和5年1月28日(土曜日)~3月5日(日曜日)

※ただし2月13日(月曜日)~20日(月曜日)は館内メンテナンスのため
  臨時休館します。

まだまだ寒さが続きそうですが、どうぞ狭山池博物館へ足をお運びください。

 

つつみ

「くらしの道具展」始まりました!狭山池博物館

令和4年度大阪狭山市企画展
「くらしの道具展」

令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

今年の「くらしの道具展」には、明治~昭和初期のものも展示されています。

掛袱紗(かけふくさ)

美しくておめでたい絵柄の袱紗はどんな時に使われたんでしょう。
(そもそもその絵や柄がなぜ「おめでたい」の?というところから・・笑)

今『昭和』がブームになっていますね。展示はもうちょっと昔かも。
大阪狭山市立の小学校では3年生が見学に訪れますが、ん~っと、、、
使っていたのは子どもたちのおじいさん?いや、もしかしたらひいおばあさん?
ご家族でそんな話をしながら見るのも楽しいですね。

開催前 展示作業途中

 

軽快な音楽が聞こえてきました!

「♫ふんわかふぁんふぁん、ふんわかふぁんふぁん、ふんわか・ふんわか・ふん♪」

私には☝こう聞こえますが、みなさんは?ズンチャカ派?ふぁんふぁん派?
みんな知ってる?!!土曜日のお昼ごろの、そう!あの曲です!
「ブリッツ・クラリネット・アンサンブル」
―――という楽曲だとはじめて知りました―!!

大阪教育大学フレキシブルアンサンブルの  みなさん

今日は狭山池博物館ホールで 大阪教育大学音楽専攻生による
「ウインターコンサート」を開催中です。
ディズニーや銀河鉄道999など、楽しいナンバーが続いています(^^♪

 

開催中!!「地震防災啓発パネル展」
1月27日(金)まで
狭山池博物館1階 第5ゾーン

パネル展示のある博物館1階 第5ゾーンでアンケートにお答えいただき、
2階の受付までお持ちいただいた方に粗品進呈中です!

1/22(日)明日の午前中まで!
わたしたちのSDGsポスター展

博物館内の壁を埋めるように展示された子供たちの作品!!お見逃しのないように!

もろこ

 

 

 

 

『嘘八百』ロケ地巡り ようこそ狭山池博物館へ!

「あのシーンはどこで撮影されたんですか?」
「あの石垣のところ!そうですよね?!」

公開以来、映画をご覧になって来館されたお客様からいろんな質問をいただきます。
そしてなんと今日は、雨にもかかわらず出演者のファンの方々がぞくぞくとご来館!遠方の方も?!すごい!!

「嘘八百」当館オリジナルポスター進呈中!

狭山池博物館をゆっくりご見学いただき、ぜひおみやげ?に当館オリジナルポスターをお持ち帰りくださいませ♡
博物館受付にてプレゼントしています。
(数に限りがありますのでお早めに)

館内ホールでは当館学芸員による公開講座が行われています。
第3回「石枕と立花―古墳時代の葬送儀礼―」久永雅宏学芸員

第4回 令和5年1月22日(日)
「十二支像のはなし―朝鮮半島の十二支像―」
岩瀬 徹 当館学芸員
定員60名当日先着順 無料

 

作品がどんどん集まってます!!ご応募は明日1/15まで!

 

開催中です!

「地震防災啓発パネル展」
令和5年1月27日(金)まで
狭山池博物館1階 第5ゾーン

南海トラフ地震の予想が高確率で据え置きとなっています。
本当に必要な備えを考えるきっかけになればと思います。

もろこ

 

令和5年 1月の狭山池博物館

スコーンと青空。
昨日までの暗~い雪雲が嘘のよう。

今日ホールでは軽快なクリスマスソングが奏でられています。

ああ、、
いよいよ年の瀬も押し迫って参りました。。。

年末年始休館のお知らせ

令和4年12月28日(水)~令和5年1月4日(水)
期間中、狭山池博物館は休館とさせていただきます。

狭山池博物館は 新年1月5日(木)より開館いたします。

では、新しい年の催しをご案内します!

開催中!

わたしたちのSDGsポスター展

令和5年1月22日(日)まで

狭山池博物館内壁面にずら~っと300点以上!!

 

狭山池博物館 第16回 書初め展

作品募集 令和5年1月5日~1月15日
作品展示 令和1月28日~3月5日

年明け早々に作品の募集が始まります!
毎回1000点以上の作品が展示された館内の様子は圧巻!

詳しくはこちらをごらんください。

作品の台紙を博物館受付で配布していますのでお声がけください。

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

募集中!!

令和5年1月8日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫」
~偉人たちの時代ドラマを映す  New year Version

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

寒い寒い時期。でも空気が澄んで気持ちのいいウォークになるはず!
防寒対策はしっかりしてくださいね。

※ 2月の歴史ウォークはお休みです。

親子さやカルタ大会
~大阪狭山市のカルタを楽しもう~

狭山池まつり実行委員会 こども教育部会

令和5年1月8日(日)狭山池博物館2階ホール
受付12時30分~ 13時開催  →会場が変更になりました

参加費 500円 1グループ2名で参加

優勝はニンテンドウスイッチ等!!?

事前申込制 令和4年12月30日 申込みしめきり

詳しくはこのチラシをごらんください ↑
お問合せは 津久井まで
090-9995-0815 cxq05765@nifty.com

令和4年度冬休みこども歴史塾

令和5年1月5日㈭・6日㈮ 13時30分~16時
狭山池博物館ホール 対象 小学4~6年生
内容 戦国大名の話ほか 募集は締めきりました

 

令和4年度 公開講座 申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第3回 令和5年1月14日(土)

久永 雅宏(当館学芸員)
『石枕と立花―古墳時代の葬送儀礼―』

第4回 令和5年1月22日(日)

岩瀬 透(当館学芸員)
『十二支像のはなし―朝鮮半島の十二支像―』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

大阪教育大学音楽専攻生による
WINNTER  CONCERT

令和5年1月21日(土)←〈※チラシでは日曜日となっていますが正しくは土曜日です。〉
狭山池博物館2階ホール
開場13時 開演13時30分
入場無料 定員60名

リピーター増必至!!今日のコンサートも素敵でしたね~
申込締切 1月12日(木)

詳しくはこちらをごらんください。

 

笑う門には福来る!

初笑い寄席

令和5年1月29日(日)狭山池博物館2階ホール
開場12時30分 開演13時
入場無料 定員60名

申込締切 1月14日(土)

詳しくはこちらをごらんください。

募集中!

ため池をテーマにした版画の募集

くわしくはこちら もしくは当ブログ 12/2 の
【開催案内】ため池をテーマにした版画の募集
をごらんください!

 

出来たてのほやほやです!!

博物館実習生 ミニ展示

『自転車ロードレースを彩るサイクルジャージ』

本日 狭山池博物館で博物館実習を終えた実習生の成果発表です。

令和5年1月20日(金)まで
狭山池博物館1階 特別展示室前ゾーン

 

今週はお天気が安定してるとか。お掃除やお正月準備と忙しくなりそうですね。

もろこ

 

 

 

 

 

冬も! 狭山池博物館で楽しもう

ピューピューと寒~い風の音が館内に聞こえてきます。
初雪が舞いました。そして、、あったか肌着を着込みました。
去年もこんな寒かったっけ?と思うのは毎年のこと(笑)。

でもでも!冬だからこその楽しみがあります♡
そんな狭山池博物館のイベントを集めました!
【いずれも事前申し込みが必要です】

その1

大阪教育大学音楽専攻生による
WINNTER  CONCERT

令和5年1月21日(土)←〈※チラシでは日曜日となっていますが正しくは土曜日です。〉
狭山池博物館2階ホール
開場13時 開演13時30分
入場無料 定員60名

12月25日開催予定の「クリスマスコンサート」には、たくさんのお申込をいただきました!〈申し込みは終了しました〉

昨年の演奏、とっても素敵で感動しましたもん♡

「今年もまた聴きたい!」
こちらの年明けのコンサート、お申込みまだ間に合います!

詳しくはこちらをごらんください。

 

その2

初笑い寄席

令和5年1月29日(日)狭山池博物館2階ホール
開場12時30分 開演13時
入場無料 定員60名

さやま落語会さんによる新年恒例の落語会です。
笑う門には福来る!

詳しくはこちらをごらんください。

 

その3

池の底からこんにちは!
狭山池 池底&博物館ツアー

令和5年2月11日(土・祝)開催

普段はぜーったい入ることができない池の底!
狭山池の底!!
池干しのこの時期だけの体験です!

お申込みは 往復はがきまたはインターネットで
⇩⇩⇩
お申込み方法など詳しい内容はこちらをクリック(狭山池博物館ホームページ)

 

こちら最新!

その4

親子さやカルタ大会
~大阪狭山市のカルタを楽しもう~

狭山池まつり実行委員会 こども教育部会

令和5年1月8日(日)狭山池博物館2階ホール
受付12時30分~ 13時開催  →  会場が変更になりました
参加費 500円 1グループ2名で参加

優勝はニンテンドウスイッチ等!!?

詳しくはこのチラシをごらんください ↑
お問合せは 津久井まで
090-9995-0815 cxq05765@nifty.com

 

” ややなぁ~さぶいなぁ~~” ” ひざがいたいな~ “ な~んてこれ私(笑)。
いやいや いざ出かけてみると、やっぱり楽しいんですよね!!

 

年末年始休館のお知らせ

令和4年12月28日(水)~令和5年1月4日(水)

期間中、狭山池博物館は休館とさせていただきます。

もろこ

 

 

12月 狭山池博物館をご案内

橘始黄 -たちばなはじめてきばむ-

すっかり葉の落ちた桜並木。
穏やかなお天気の今日は散歩が気持ちいい!

 

はや、12月!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中!

12月4日(日)まで 狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

大阪狭山市市制施行35周年記念企画展
「大阪狭山市の歴史文化遺産~今に伝わる地域のたからもの~」

12月25日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

「あ、これは・・。」
お身内が造られた大数珠が地域の文化を伝えるものとして展示されているのを見た当館ボランティアさん、「光栄です!」と大変喜んでおられました。説明を読むとなんだかほっこりとして親しみがわきます。地域の歴史・文化財を知るって大切ですね。

講演会が開催されます!!

【企画展記念講演会】

令和4年12月11日(日)
13時30分~15時

「狭山と陶邑窯跡群」
講師 宮崎 泰史(元 狭山池博物館学芸員)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈申込不要・当日先着順〉 無料

頒布価格600円

大変お待たせいたしました。展示図録が頒布されました。
狭山池博物館2階受付にて 頒布価格600円

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

あと、若干名募集!
令和4年12月11日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねるPart2」

募集開始しました!!
令和5年1月8日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫」
~偉人たちの時代ドラマを映す New year Version

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

 

令和4年度 公開講座 事前申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第2回 令和4年12月18日(日)

中山 潔(当館学芸員)
『近世初頭の村づくり・町づくり』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

狭山池の水がかなり少なくなりました。池干しの季節です。
「アレって今年やる??」この1年、何度もお客様から問合せを頂いてきました。

やります!!

ただいま事前申込み受付中!
狭山池 池底&博物館ツアー
「池の底からこんにちは✋

お申込みは 往復はがきまたはインターネットで
⇩⇩⇩
お申込み方法など詳しい内容はこちらをクリック(狭山池博物館ホームページ)

 

いうてる間に、お正月!?

狭山池博物館 第16回書初め展

作品募集 令和5年1月5日~1月15日
作品展示 令和1月28日~3月5日

作品の台紙を博物館受付で配布していますのでお声がけください。

狭山池博物館2022 フレッシュコンサートをまとめてご案内!

いずれも事前申込が必要です。詳しくはこちらまで

 

申込締切12月3日
申込締切12月11日

 

こんな企画あります!!

詳しくは、ひとつ前のブログで!

 

がっつりクリスマス!
光が点灯するとどんなふうになるのかしらん?

桜まつり~冬~イルミネーション
狭山池北堤にて

17時半 陽が落ちるのが早い!?
狭山池の堤にはすでにイルミネーションを楽しむ方がたくさん!

もろこ

【開催案内】ため池をテーマにした版画の募集

ため池をテーマにした版画を募集します

【募集期間】 令和4年12月1日(木曜日)から 令和5年4月30日(日曜日)

令和5年春に開催する狭山池博物館ボランティア企画展「ため池ものがたり」の開催にあわせ、「ため池」をテーマにした版画作品を募集します。ご応募いただいた作品は館内に展示いたします。ご応募をお待ちしています。


狭山池博物館ボランティアは平成22年度よりさまざまなテーマで狭山池や地域の魅力を発信する企画展を開催しています。 9回目になる今回は、魅力的なため池・特徴のあるため池を取材し、「ため池ものがたり」と題し紹介します。

 

【募集内容】

1.テーマ/昔から私たちの暮らしを支えているため池に関わること。
  例えば ため池の風景、ため池の設備(樋、除、井戸、取水塔など)
  ため池の動植物、ため池の伝承や祭、ため池でやってみたいこと

2.版画の種類/イモ版、消しゴム版、ゴム版、木版など材料・手法は問い
  ません(多色刷りも可)

3.作品の大きさと数/葉書大~A4(21.0cm×29.7cm) 縦横は問いません。
  作品の数は1人4点まで。額装なしでご応募ください。 

4.応募資格/どなたでも応募できます。

5.応募方法/応募作品は博物館に郵送または持参してください。         
  作品に氏名(ふりがな)・住所・電話番号・(幼児児童生徒は学校園名)
  作品の題名とコメント(150文字以内)をつけてください。

6.応募先/〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 
      大阪府立狭山池博物館 ため池版画係 

7.展示期間/令和5年5月20日(土曜日)~令和5年7月2日(日曜日) 
  狭山池博物館内に作品・作品名・氏名・コメントを展示します。
  ご本人の承諾を得て広報等に使用する場合があります。
  来館者の撮影は禁じていませんのでご了承ください。       

8.作品の返却/期間内に博物館受付にてお渡しします。
  郵送で返却いたしません。
  返却期間を過ぎた作品は処分します。
  返却期間 令和5年7月8日(土曜日)~令和5年7月30日(日曜日)

展示作業、着々!大阪狭山市郷土資料館企画展

ここは、狭山池博物館の特別展示室。
。。一瞬どこかに迷い込んだかの雰囲気。。。

今週末から始まります!

大阪狭山市市制施行35周年を記念した企画展、
「大阪狭山市の歴史文化遺産~今に伝わる地域のたからもの~」

令和4年11月19日(土)~12月25日(日)
狭山池博物館1階 特別展示室

大阪狭山市指定文化財を含む、地域に伝わる「たからもの」が慎重に展示されていきます。

「ちょっと、ここに立ってこの子見てみて!かわいいでしょ♡」
作業中の学芸員平野さんが指さしたのはだんじりの三枚板!勇壮で見事な彫り物です。お気に入りだそうですが「かわいい」かどうかは、、、わかんない(笑)

お気に入りとはべつに、学芸員の方それぞれ “推し” があるそうですから時代やその背景などをいろいろ想像しながら見学するのも楽しいですね。
いずれも文化財としてすばらしいものばかりで大阪狭山市の方にはもちろん、たくさんの方に見ていただきたいと思います!

シャッターの奥では展示作業が続いています。

肌寒くなってきました。狭山池の桜の紅葉もピークを迎えています。

もろこ

 

 

 

 

土木遺産パネル展 明日から 狭山池博物館

秋らしく気持ちのいいお天気が続きます。
光の加減がなんともともええあんばい。

この場所は、狭山池博物館1階の第5ゾーン!
少し奥まっていて見逃されがち(笑)。

明日から始まるパネル展は、この場所で展示開催されます。

選奨土木遺産パネル展

令和4年11月12日(土)~12月4日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

土木学会関西支部 令和4年選奨の土木遺産 9か所をパネルで紹介します。

ポスターの写真は、
「大阪市水道局 水道記念館」
(柴島浄水場の旧第1配水ポンプ場 1914年(大正3年)~)
赤いレンガが美しい建物ですね。

この建物、入口にはなんて書いてあるんでしょう??
「送 水 喞 筒 場」 ―そうすいそくとうじょう―

こんな字初めて見た!!  ・・いや、見るのも難しかった(笑)
当館学芸員の中山さんによると明治時代に使われた文字だとか!?
へえーー。

【喞筒】とは、ポンプのこと

なので、「送水ポンプ場」と書いてあるんですね~~!
なるほど、それっぽい字に見えてきました(笑)納得です。

さて、今の第5ゾーンはまだ・・・
こそっと見たところ準備は整っている様子です。

ご来館の際は、博物館の1階をず~っと奥の方までお進みください!
展示は明日から!

第5ゾーン、この奥です!

もろこ