12月 狭山池博物館をご案内

橘始黄 -たちばなはじめてきばむ-

すっかり葉の落ちた桜並木。
穏やかなお天気の今日は散歩が気持ちいい!

 

はや、12月!狭山池博物館の催しをご案内します。

開催中!

12月4日(日)まで 狭山池博物館1階 第5ゾーン

 

大阪狭山市市制施行35周年記念企画展
「大阪狭山市の歴史文化遺産~今に伝わる地域のたからもの~」

12月25日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

「あ、これは・・。」
お身内が造られた大数珠が地域の文化を伝えるものとして展示されているのを見た当館ボランティアさん、「光栄です!」と大変喜んでおられました。説明を読むとなんだかほっこりとして親しみがわきます。地域の歴史・文化財を知るって大切ですね。

講演会が開催されます!!

【企画展記念講演会】

令和4年12月11日(日)
13時30分~15時

「狭山と陶邑窯跡群」
講師 宮崎 泰史(元 狭山池博物館学芸員)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈申込不要・当日先着順〉 無料

頒布価格600円

大変お待たせいたしました。展示図録が頒布されました。
狭山池博物館2階受付にて 頒布価格600円

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク 事前申込制

あと、若干名募集!
令和4年12月11日(日)10時~12時
テーマは、
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねるPart2」

募集開始しました!!
令和5年1月8日(日)10時~12時
テーマは、
「飛鳥時代から生き続ける狭山池浪漫」
~偉人たちの時代ドラマを映す New year Version

定員15名 無料  詳しくはこちらをごらんください。

 

令和4年度 公開講座 事前申込不要

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第2回 令和4年12月18日(日)

中山 潔(当館学芸員)
『近世初頭の村づくり・町づくり』

全6回 各回共通
14時~15時30分(受付開始13時30分)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(当日先着順)無料

詳しくはこちらをごらんください。

 

狭山池の水がかなり少なくなりました。池干しの季節です。
「アレって今年やる??」この1年、何度もお客様から問合せを頂いてきました。

やります!!

ただいま事前申込み受付中!
狭山池 池底&博物館ツアー
「池の底からこんにちは✋」

お申込みは 往復はがきまたはインターネットで
⇩⇩⇩
お申込み方法など詳しい内容はこちらをクリック(狭山池博物館ホームページ)

 

いうてる間に、お正月!?

狭山池博物館 第16回書初め展

作品募集 令和5年1月5日~1月15日
作品展示 令和1月28日~3月5日

作品の台紙を博物館受付で配布していますのでお声がけください。

狭山池博物館2022 フレッシュコンサートをまとめてご案内!

いずれも事前申込が必要です。詳しくはこちらまで

 

申込締切12月3日
申込締切12月11日

 

こんな企画あります!!

詳しくは、ひとつ前のブログで!

 

がっつりクリスマス!
光が点灯するとどんなふうになるのかしらん?

桜まつり~冬~イルミネーション
狭山池北堤にて

17時半 陽が落ちるのが早い!?
狭山池の堤にはすでにイルミネーションを楽しむ方がたくさん!

もろこ

土木遺産パネル展 明日から 狭山池博物館

秋らしく気持ちのいいお天気が続きます。
光の加減がなんともともええあんばい。

この場所は、狭山池博物館1階の第5ゾーン!
少し奥まっていて見逃されがち(笑)。

明日から始まるパネル展は、この場所で展示開催されます。

選奨土木遺産パネル展

令和4年11月12日(土)~12月4日(日)
狭山池博物館1階 第5ゾーン

土木学会関西支部 令和4年選奨の土木遺産 9か所をパネルで紹介します。

ポスターの写真は、
「大阪市水道局 水道記念館」
(柴島浄水場の旧第1配水ポンプ場 1914年(大正3年)~)
赤いレンガが美しい建物ですね。

この建物、入口にはなんて書いてあるんでしょう??
「送 水 喞 筒 場」 ―そうすいそくとうじょう―

こんな字初めて見た!!  ・・いや、見るのも難しかった(笑)
当館学芸員の中山さんによると明治時代に使われた文字だとか!?
へえーー。

【喞筒】とは、ポンプのこと

なので、「送水ポンプ場」と書いてあるんですね~~!
なるほど、それっぽい字に見えてきました(笑)納得です。

さて、今の第5ゾーンはまだ・・・
こそっと見たところ準備は整っている様子です。

ご来館の際は、博物館の1階をず~っと奥の方までお進みください!
展示は明日から!

第5ゾーン、この奥です!

もろこ

 

 

 

土木遺産展 はじまりました!狭山池博物館

桜が咲いています。
ちょっと目を離した隙に?もうこんなに!?

本日より開催!!

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年3月19日(土)~5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室

【講演会】

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 令和4年3月25日

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 令和4年4月8日

いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)

頒布価格 110円

狭山池博物館2階受付では展示図録頒布中!

狭山池の堤には「コシノヒガン」という早咲きの桜が植えられています。先日の陽気でいっきにスイッチが入ったみたい。(笑)
カンヒザクラに始まり、コシノヒガン・ソメイヨシノ・八重桜とつづく狭山池の桜のシーズンがスタートです!

 

【お知らせ】
駐車場の利用制限について

 大型バス専用駐車場について、令和4年3月15日(火曜日)から4月17日(日曜日)まで、狭山池周辺の桜の開花に伴う混雑による事故等の発生を防ぐため、ご利用を制限いたします

なお、同場所にある車いす利用者等(障がい者等)の専用駐車場については、駐車スペースを確保していますので、当館(TEL 072-367-8891)まで事前にお電話ください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※桜の開花状況により、制限期間が変更になる場合があります。
詳しくは当館(TEL 072-367-8891)までお問い合わせください。

もろこ

土木遺産展の準備はじまる【狭山池博物館】

狭山池の北堤に春を告げる「カンヒザクラ」が咲き始めました。

カンヒザクラ 狭山池に数本だけある、一番早く咲く桜です。

博物館では、土木遺産展の展示作業が始まりました。
今日は大きなジオラマが搬入されました。

何のジオラマでしょう。答えは会場で!

平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、選奨土木遺産、ダム、橋梁などをとりあげた展示を行っています。

今回の土木遺産展のテーマはずばり「道」です。

人の生活になくてはならない「道」。
当たり前すぎて気づきませんが、これらにもルーツや信仰があります。
今回の土木展は「舗装-道・路・道路-」をテーマに、人とのかかわりを読み解いてみます。

令和4年春季企画展「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」
令和4年3月19日(土)~5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室
(入館・観覧ともに無料です)

また、関連事業として、講演会を行います。
事前申込制ですのでお早めにお申し込みください。

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)
申し込み締切 令和4年3月25日

第2回 令和4年4月24日(日)
「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
申し込み締切 令和4年4月8日

いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはこちら(当館HPがひらきます)

土木遺産展は今週土曜日19日(土)から!

狭山池博物館 3月のご案内

 

雲ひとつない青空。
今朝は毎月第4土曜日開催の”クリーンアクション”。狭山池にはたくさんのひとが集まり汗をかいて清掃作業中です。

どなたでも参加できるこの清掃活動「日本最古のため池である狭山池クリーンアクション」は先日「2021年度 土木学会関西支部地域活動賞」を受賞しました。日々の活動が認められたうれしいニュース、あらためて狭山池が多くの方に愛され守られているのだと感じます。

先月のクリーンアクションの様子〈狭山池まつり実行委員会より〉
先月のクリーンアクションの様子〈狭山池まつり実行委員会より〉

狭山池博物館 3月の催しをご案内します。

新型コロナウイルスのまん延防止の観点から状況によっては予定の変更または中止となる場合があります。H.P.などでご確認の上ご来館くださいますようお願いいたします。〈狭山池博物館ホームページはコチラ〉

開催中、3月6日まで。

〈書初め作品の返却について〉
令和4年3月12日(土)~3月21日(月・祝)
博物館受付にて返却します。

開催中、3月6日まで

 

始まっています!

令和3年度でかける博物館出前展示
「船橋遺跡をさぐる-古代河内の中心と役人たち-」

令和4年2月22日(火)~5月8日(日)
狭山池博物館 常設展示室1階 第5ゾーン

 

令和3年度 公開講座

新型コロナウイルスのまん延防止の観点から、新第2回~新第4回を中止します。
なお、今後も状況により変更となる場合があります。開催を楽しみにされていた皆様にはたびたびの変更・中止でたいへんご迷惑をおかけしています。

新第5回 令和4年3月12日(土)
「古代日本と新羅の水利技術」
小山田宏一(当館館長)

新第6回 令和4年3月20日(日)
「若狭野浅野家「新大和川・石川流域図」から見た石川の治水対策」
山田隆一(当館学芸員)

いずれも
14時~15時30分(受付は13時30分~)
狭山池博物館 2階ホール
定員60名(申込不要・当日先着順)

 

なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
〈令和4年度前期〉

3月1日募集開始!
4月3日(日)10時~12時
「狭山池を彩る様々な桜を楽しむ」

くわしくはチラシをごらんください。

 

令和4年春季企画展
「土木遺産展 舗装-道・路・道路-」

令和4年3月19日(土)~5月15日(日)
狭山池博物館 1階特別展示室

人は移動するとき道を通ります。生活のため、国家プロジェクト、そして信仰。目的地まで早く快適に向かえるようにと「舗装」され、計画・整備がなされます。さまざまな人と道との関わりを読み解いてみます。

【講演会】各回事前申込が必要です

第1回 令和4年4月10日(日)
「世界の貧困削減を住民との道直しで実現する」
講師 木村 亮 氏
(京都大学大学院工学研究科教授)

第1回 申し込み締切 令和4年3月25日

第2回 令和4年4月24日(日)
(講演後質疑応答あり)

「道路の舗装についてのおはなし(製造・施工編)」
講師 五反田 宏幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)
「道路の舗装についてのおはなし(補修編)」
講師 小河 浩幸 氏
(一般社団法人 日本道路建設業協会関西支部 技術振興委員会)

第2回 申し込み締切 令和4年4月8日

いずれも 13時30分~15時(開場13時)
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

お申込み方法などくわしくはコチラ

令和3年度 歴史文化セミナー簡修館

令和4年3月19日(土)
13時30分~15時30分(開場13時)
狭山池博物館2階ホール
定員60名〈当日先着順〉 無料

「池守田中家と幕末・維新の時代」山脇大輝(大阪狭山市教育委員会事務局教育部 歴史文化グループ)

「池守田中家の調査について」大川 健(大阪狭山市教育委員会事務局教育部 歴史文化グループ)

「池守田中家文書の成立について」平野 淳(大阪狭山市教育委員会事務局教育部 歴史文化グループ)

問い合わせ 大阪狭山市歴史文化グループ ☎0723660011

 

フレッシュコンサート2021

クラリネット四重奏
Clargo  Spring  Concert

令和4年 4月17日(日)事前申込制
13時30分~15時〈13時開場〉
狭山池博物館2階ホール 定員60名 無料

申込み締切 令和4年3月30日(水)当日到着分

お申込み方法など詳しくはコチラ

 

3月の狭山池といえば。。。

 

昨年

そう、桜の季節です!
今年の開花はいつ頃かしらん?楽しみですね。

昨年

もろこ

パネル展とポスター展はじまる! 狭山池博物館

狭山池北堤の桜並木は葉を落とし始めました。
気持ちのいい秋晴れが続いています。

狭山池博物館では、1階第5ゾーンでパネル展が始まりました。

第5ゾーンは1階の一番奥
手前にあるのは、当館ボランティア中村さん製作の「東山隧道」の模型 土木遺産展『トンネル』の際に展示されたもの。

令和3年度土木テーマ展
「土木学会選奨土木遺産パネル展」

令和3年11月6日(土)~11月28日(日)

みなさんのよく知る場所も土木遺産に認定されていますよ!

↑ 乗った。。ことある、、、

 

今年もたくさんの作品が展示されています!

国際平和ポスター展
大阪狭山ライオンズクラブ主催

11月6日(土)~11月19日(金)2階通路壁面

いつも思うのは、色のインパクト!ポスターとして目を引く作品ばかりで、明るくて元気をもらえます!

 

じゃ~ん、
「博物館実習生企画展示 旅する絵はがき」
ドタバタしましたが(笑)ちゃんと仕上がっています。狭山池博物館1階特別展示室入口前

思わず見入ってしまう古絵葉書。実習成果を見てください!

 

参加者募集中!

〈事前申込制 定員になり次第締め切ります〉

 狭山池シンポジウム2021
「狭山池から防災を考える」

令和3年11月13日(土)
13時30分~15時30分(開場は13時)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈事前申込制〉 無料

 

「新聞の記事を見て来ました。」
早速のお客様の反応が嬉しいです!!

開館20周年記念・令和3年度特別展
【狭山池のルーツ-古代東アジアのため池と土木技術-】

12月5日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室 無料

参加者募集中!

歴史セミナー
第3回  
11月28日(日)13時30分~16時

工楽善通(当館名誉館長)
稲作農耕の始まりと広がり
小山田宏一(当館館長)
日中韓のため池と土木技術

事前申込制 先着順で定員になり次第終了します

お申込み・詳細は→https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=2942

狭山池博物館2階ホール
定員60名 無料

頒布価格1000円

お待たせして申し訳ございませんでした。
特別展示図録、狭山池博物館2階受付にて頒布中です。〈送付についてはこちら〉

もろこ

文化の秋 狭山池博物館 11月のご案内

本日、狭山池博物館ホールでは
邦楽合奏団「地涌」による、筝・三絃・尺八コンサーが行われました。
そっとのぞくと、ちょうど「ハナミズキ」を演奏中。邦楽器だから?
なんだか心にじ~んと〈しゅみ〉ました。

さぁ、明日から11月!!
関西でも紅葉の便りが届き始めました。文化の秋!特別展示や歴史セミナー・講演会、コンサートなど、狭山池博物館へぜひ足をお運び下さい!

開催中!

開館20周年記念・令和3年度特別展
【狭山池のルーツ-古代東アジアのため池と土木技術-】

12月5日(日)まで
狭山池博物館1階 特別展示室

” 狭山池のルーツ “って?
狭山池は約1400年前、間違いなく”ここ” に誕生しました。
日中韓の古代のため池とその土木技術に関する近年の研究成果を紹介することで、あらためてここ狭山池の発見資料の「歴史的価値」を認識できる展示となっています。

【歴史セミナー】事前申込制!

第2回 11月21日(日)14時~1 5時30分

中村慎一氏(金沢大学)
5000年前の巨大水利事業:中国良渚遺跡群のダムと水上都市

事前申込制 〆切 10月31日
→Eメールのみ〆切を延長 先着順で定員になり次第終了します

第3回  11月28日(日)13時30分~16時

工楽善通(当館名誉館長)
稲作農耕の始まりと広がり
小山田宏一(当館館長)
日中韓のため池と土木技術

事前申込制 〆切 11月7日

お申込み・詳細は→https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=2942

いずれも
場所  狭山池博物館2階ホール
定員  60名(事前申込が必要。応募多数の場合は抽選を行います。)
参加費  無料

 

令和3年度土木テーマ展
「土木学会選奨土木遺産パネル展」

令和3年11月6日(土)~11月28日(日)

狭山池博物館1階 常設展示室第5ゾーン

土木遺産ファン?のみなさまご注目!
令和3年度に認定された近畿地方の「土木学会選奨土木遺産」は8つ!
まずはパネルでご紹介します。

会期  令和3年11月6日(土曜日)から11月28日(日曜日)まで

会場  本館1階・常設展示室第5ゾーン

 

事前申込制!
わくわくイベント
「-しぜんのおくりもの-
わたのリースをつくろう」

令和3年12月5日(日)14時~(約1時間)

狭山池博物館2階ホール

材料費 300円(実費)対象 どなたでも
(小学校3年生以下の方は大人の方と一緒にお申し込みください。)

毎年大人気のイベント!抽選必至。

お申し込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=3081
申込期間 
令和3年11月2日(火)~11月15日(日)必着

 

事前申込制!
フレッシュコンサート2021

「アラジン&声と音Toaの耳感旅行♪ 鍵盤ハーモニカ+朗読とハープのコラボ」

12月4日(土)13時30分~15時ごろ(開場は13時より)

お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=3039
締切は11月13日(土)(到着分まで)

 

【令和3年度後期 なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク】

あと、若干名OK

11月 14日(日)10時~12時
「狭山池と山々の稜線の眺めに古を訪ねる」

11月1日より募集開始先着順

12月12日(日)10時~12時
「ぶらり狭山池探訪 ~平安時代に詠まれた風景に思いをはせて~」

■対   象:どなたでも
■定   員:各回15人(先着順)
■参加費:無料
■申し込み方法:
実施日前月の1日午前10時から応募開始。

●狭山池歴史ウォークの詳しいお申込み方法はこちらまで

 

 

事前申込制!

狭山池シンポジウム2021
「狭山池から防災を考える」

令和3年11月13日(土)13時30分~15時30分(開場は13時)

狭山池博物館2階ホール
定員60名〈事前申込制〉 無料

今年の狭山池シンポジウムは、ズバリ『防災』!
古くより狭山池が果たしてきた治水・防災の役割に注目。現在最前線で治水事業に取り組む大阪府富田林土木事務所からも事例を紹介し、狭山池から『防災』について改めて考えます。

お申込み・詳細は→https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=3124
締切は11月5日(金)(事前申込先着順)

 

フレッシュコンサート2021
ハッピーマミー 

11月14日(日)

13時30分~15時頃(開場13時)
狭山池博物館2階ホール
定員60名(応募多数の場合は抽選) 無料

 

 

開館20周年記念コンサート
「土木発祥の地をたずねて~音楽で巡るインフラの歴史~」

2021年12月11日(土)
こちらは会場がSAYAKA HALLですのでお間違いなく。
お申込み・詳細は→
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=1596

 

作業台でパネル作成に取り組むのは、博物館実習中の大学生たち。実習過程の最後は展示実習!これがなかなか大変!

初めてのパネル貼りはー
コンセントさすのも・・
中山学芸員の指導の下、なんとか仕上げねば~

作業の様子を見ていらしたお客様からご指摘ありましたよ!はいすぐに修正してくださーい💦

特別展示室入口前、大学生の展示実習成果をどうぞ見てあげてください。まもなく完成します!?

もろこ

土木遺産展-トンネル めぐり- 今日から!【狭山池博物館】

いよいよ展示がはじまりました!

展示室の中はトンネルがいっぱい!

担当学芸員はオープンの直前まで展示の微調整とチェックに余念がありません。

パネルで紹介されてるトンネルの写真は、
学芸員が自ら現地まで出向き撮影されたものがほとんどです。
なので、
トンネルの臨場感、リアルさが写真から伝わってきてきます。

リアルといえばこのジオラマ!
当館ボランティアさんが細部までこだわり忠実に手作りで再現したものです。

小さな貫通石をはめ込んだ記念品。 いろんな形があり、きれいです。

見どころいっぱいの土木遺産展です。

展示室入口には撮影スポットもありますよ~

記念に、こ~んな風に撮ってみては!

受付にて図録頒布中 120円(税込)
土木遺産展シリーズ図録もあわせてどうぞ!

 

 

つつみ

 

 

 

 

いよいよ明日から土木遺産展-トンネル めぐり-【狭山池博物館】

ただいま展示作業を急ピッチで進めています

いよいよ明日からスタート

令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネル めぐり-」

恒例の記念撮影コーナー
川端康成の小説『雪国』の一説が有名な「清水隧道(しみずずいどう)」

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、会期がまるまる臨時休館となってしまった昨年度の土木遺産展。

幻の企画展…にはなりませんでした。

特展室の臨時ワークステーション

今回は昨年度の-関西のトンネル めぐり-に新たに取材したトンネルを約30%増量し、

ボリュームたっぷりで皆様をお迎えします。

掛け軸は『東山隧道工事図』初公開です。

また、明日から本展図録も販売いたします。

頒布価格120円 
土木展図録 博物館受付にてお求めください

ぜひこれまでの土木遺産展図録と併せて、お求めください。博物館受付にて承ります。

 

小さな何かを並べる宮崎学芸員

貫通石は安産祈願にも

当館の土木遺産展では

ダム・橋・トンネルと通算4つの展示を担当してきました。

この小さなものは、
トンネル開通に際して関係者に配られる
貫通石を封入した記念品です。

こちらもゴールはあと少し。

仕上げきっちり 担当宮崎学芸員ピースサインは余裕のあらわれか

そうそう! 昨年度展は当館ホームページにて閲覧できます。ぜひ予習にどうぞ。

その1

令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その1)

その2

令和2年春季企画展「土木遺産展―関西のトンネル めぐり―」の紹介(その2)

 

令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネル めぐり-」

会期  令和3年3月13日(土曜日)から5月9日(日曜日)まで

会場  狭山池博物館 特別展展示室

入館料  無料

 

会期中の関連講演会は受付を終了いたしました。お申し込みありがとうございました。

 

【関連イベント】レンガでアーチ橋をつくろう!

日時 令和3年4月24日(土曜日) 午後1~3時(時間内随時受付)※最終受付午後2時45分

場所 狭山池博物館 屋上庭園 小雨決行
小学校低学年・幼児は保護者が同伴ください。

協力 どぼくおもしろクラブ大阪

明日開催! 「ペーパークラフトによる橋創り体験」【狭山池博物館】

橋はどうして強いの?
明日はそのわけを知るチャンスです!

橋の魅力いっぱい!

ただいま準備が着々と進められています

橋のいろいろ、パネルで紹介します。

プラレールとプラロードができている!

紙の工作で箱桁橋(はこげたきょう)を作って、実際にプラレールに置いてみよう!

バスが上を走るよ。崩れないかなあ・・・ 確かめてみよう!

おみやげもあるようですよ!!!(数に限りがあります)

「ペーパークラフトによる橋創り体験」

日時  11月28日(土曜日) 10時~16時30分(時間内随時受付)
場所  狭山池博物館2階ホール
費用  無料
定員  時間内随時受け付けします。
小学3年生以下の方は保護者同伴でお越しください。
協力  一般社団法人 日本橋梁建設協会
注意事項  ご来場の際はマスクをご着用ください。
ご協力くださいますよう、お願いいたします。